山本幸久(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 9歳の女の子がボクシングをはじめる小説を書いた。「あたしの拳が吼えるんだ」(中央公論新社 1800円+税)、絶賛発売中です。いきなり自著の宣伝で申し訳ない。この小説を書く際、頭の片隅にあった小説がある。「ノリーのおわらない物語」(白水社 1300円+税)だ。ニコルソン・ベイカーというアメリカの小説家の作品で、やはり9歳の女の子が主人公。主人公の女の子のモデルはベイカーの娘だという。ぼくのほうは、娘がいるものの彼女をモデルにしたわけではない。9歳の女の子にしたのも、学童保育が小学校3年生までで、4年生になったらどうしようというところから、話をはじめたからだ。じつは10年以上前に読んで、自分の小説を書きおえたあとに読み直したのである。よければみなさん、読み比べてみてください。
 
2月×日 もう1冊、子どもが主人公の小説を読んだ。「エドウィン・マルハウス」(河出書房新社 1500円+税)で、スティーヴン・ミルハウザーという、こちらもアメリカの小説家の作品。30年近く昔に単行本で購入しながら最後まで読み切れず、そのままにしていたのが文庫で復刊、改めて読み直そうとしたら、いつしか3年が経っていた。このままでは一生読まないかもしれないと思い、書店で見つけて購入。なんで20代のぼくは、これを途中でやめたのかわからない。おもしろくてたまらなかった。子どもが友達の伝記をつづるという形式なのだが、子ども同士の心温まる交流ではなく、ウマくいかない切ない感じがたまらなくいい。おススメです。
 
2月×日 3月発売で楽しみな短編集がある。早瀬耕さんの「彼女の知らない空」(小学館 680円+税)だ。なぜさん付けかといえば一面識もないものの、ツイッターでフォローをしあっており、ときどき「いいね」もいただく。雑誌掲載時にいくつか読んでおり、とてもよかったので、いまから心待ちなのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋