著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「三年長屋」梶よう子著

公開日: 更新日:

 3年住むと願いがかなうという長屋がある。居職の者なら工房と弟子を抱え、棒手振り稼業なら表店を出し、女子は良縁に恵まれるというところから、ついた名だ。

 その長屋の差配が左平次。差配とは、家主にかわって店賃を集め、店子たちの面倒を見るのが仕事。もっとも大した謝礼は出ないので左平次は楊枝屋を営んでいる。

 この左平次、元は武士。上司の不正を見逃しできず、「これ以上のご奉公、御免被ります。なにとぞご容赦を」と藩邸を出て、すぐさま荷物をまとめて妻子を連れて江戸に出た。乳飲み子を抱えた妻は貧困の中で病に倒れ、一人娘は火事に遭って行方不明。三年長屋の家主お梅に拾われて差配となっている。

「あんたも元は武家だかなんだか知らねえが、その堅ぇ言葉もなんとかならないか」

 と言われたりするほど、なかなか武士の癖が抜けずに困っている。

 長屋の住人たちは余裕のある生活をしているわけではない。かつかつの生活だ。しかし困ったときには助け合うので、なんとか日々が過ぎていく。もちろん喧嘩も浮気もあり、悲喜こもごもだ。特徴は、ひとつの事件が次の人間ドラマを呼ぶように、全7話がうねるようにつながっていくこと。だから休む間もなく、どんどんページをめくっていく。梶よう子は何を書いても水準以上の作品を書くので信頼できるが、庶民の哀感あふれるこの連作は、ぜひシリーズ化していただきたい。

(KADOKAWA 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず