著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「三年長屋」梶よう子著

公開日: 更新日:

 3年住むと願いがかなうという長屋がある。居職の者なら工房と弟子を抱え、棒手振り稼業なら表店を出し、女子は良縁に恵まれるというところから、ついた名だ。

 その長屋の差配が左平次。差配とは、家主にかわって店賃を集め、店子たちの面倒を見るのが仕事。もっとも大した謝礼は出ないので左平次は楊枝屋を営んでいる。

 この左平次、元は武士。上司の不正を見逃しできず、「これ以上のご奉公、御免被ります。なにとぞご容赦を」と藩邸を出て、すぐさま荷物をまとめて妻子を連れて江戸に出た。乳飲み子を抱えた妻は貧困の中で病に倒れ、一人娘は火事に遭って行方不明。三年長屋の家主お梅に拾われて差配となっている。

「あんたも元は武家だかなんだか知らねえが、その堅ぇ言葉もなんとかならないか」

 と言われたりするほど、なかなか武士の癖が抜けずに困っている。

 長屋の住人たちは余裕のある生活をしているわけではない。かつかつの生活だ。しかし困ったときには助け合うので、なんとか日々が過ぎていく。もちろん喧嘩も浮気もあり、悲喜こもごもだ。特徴は、ひとつの事件が次の人間ドラマを呼ぶように、全7話がうねるようにつながっていくこと。だから休む間もなく、どんどんページをめくっていく。梶よう子は何を書いても水準以上の作品を書くので信頼できるが、庶民の哀感あふれるこの連作は、ぜひシリーズ化していただきたい。

(KADOKAWA 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋