著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「女神のサラダ」瀧羽麻子著

公開日: 更新日:

 ほうれん草は、葉物の中でも飛び抜けて寒さに強い。霜をかぶって半分凍ってしまったように見えても、昼間の日差しに当たれば復活する。溶けた霜が露となって畑一面をきらきらと輝かせるのだ。高樹農園に入社したばかりのころ、「夜明けのレタス」の語り手・沙帆はその光景を見て、美しいと思う。

 そういう自然の厳しさ、美しさがあちこちから立ち上がってくる。高原レタス、北海道の馬鈴薯、諫早のアスパラガス、和歌山のレモン、小豆島のオリーブ、石川のトマト。さまざまな野菜と葉物が次々に登場して、それらを作る人々のドラマが始まっていく。

 たとえば、「オリーブの木の下で」で語られるのは、光江の恋だ。彼女は20歳になったばかりの頃、ギリシャ人のレオと恋に落ちるが、突然彼は故国に帰っていく。そして2年後、レオは故郷で死んだと知らされる。光江にとっては短い恋だ。それから50年後、レオのスケッチブックを持って、日本人の青年がオリーブの島を訪ねてくる。スケッチブックを開くと、若かった頃の光江の肖像が描かれている。そしてもう一つの真実を知る――。

 幼なじみと22年ぶりの再会を描く「トマトの約束」を含め、この作品集には「いい話」が多く、この手の「善意あふれる」作品を批判的に読む層もいるけれど、このつらい時代だからこそ、こういう話を読みたいという気もするのである。

(光文社 1700円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪