宮内勝典(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 新型コロナウイルスのせいで、家にひき籠もる日々がつづいている。気が滅入って、たまらなく自然の息吹にふれたくなる。

 そこで、山尾三省の「びろう葉帽子の下で」(野草社 2600円+税)をゆっくり読み返した。

 山尾三省は東京神田に生まれ、大学では西洋哲学を専攻したが、中年になってから縄文杉の屋久島に移り住んで、半生を過ごし、その地に骨を埋めた詩人である。

 没後20年ほど過ぎた今でも、エッセーや詩が新しく編集され、ぞくぞく刊行され、静かに版を重ねている。まったく希有な現象ではないだろうか。人々の無意識がなにに渇き、何を求めているか気づかされる。

 コロナウイルスが猛威をふるっているさ中に、山尾三省の詩を読み返すのは不思議な体験だった。かれの詩には山河があり、海があり、自然と人間の濃密な繋がりが歌われている。

 樹齢7000年とも言われる縄文杉を、かれは「聖老人」と呼んでいた。

 世界中にウイルスが蔓延していても、春はきて、花々が咲きこぼれている。そんな当たり前のことが切なく感じられてくる読書だった。

 さまざまな思想遍歴の後、かれが辿り着いたのは、アニミズムであった。アニミズムは原始宗教にすぎないと軽んじられているが、一神教へ、冷たい文明へ上昇してしまいがちな知性を逆に使って、あえてアニミズムに踏みとどまろうとする姿勢が感じられる。そこに、わたしも共感する。

 コロナウイルスがいつ収束するか分からないが、経済と技術だけの社会にもどっていくのか、持続可能な世界へシフトしていくのか、わたしたちは今、試されているような気がする。

4月×日 福岡伸一著「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書 740円+税)を再読した。「ウイルスは生物と無生物のあいだをたゆたう何者かである」という一節に、不気味な怖ろしさを感じた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた