鏑木蓮(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 現在「潮WEB」に連載中の「見えない階(きざはし)」は、精神科医が探偵です。また執筆中の作品も内科医が謎を解きます。

 多くの資料を求めて書店や古書店巡りをするところですが、新型コロナウイルスの感染が怖くて、泣く泣くネット書店へ。

 小説家はフィクションの世界でどんな人間にもなりきらねばなりません。医学であれなんであれ専門分野の常識を疑い、そこに新しいアイデア(問い)を差し挟む余地があるかが鍵になるからです。そのせいもありウイルス関連のニュースに敏感にならざるを得ません。

 テレビでは連日、専門家が様々な情報を発信していますが、「クラスター」「スーパースプレッダー」「オーバーシュート」と耳慣れない用語と、溢れる情報の海の中で視聴者が溺れている感じがします。

 武井照子著「あの日を刻むマイク ラジオと歩んだ九十年」(集英社 1700円+税)は、太平洋戦争中の昭和19(1944)年9月NHKアナウンサーとなった武井さんの94歳になるまでの人生をつづったエッセーです。ラジオが文化の中心にある時代、子供向け番組にたずさわり、後にディレクターとして「お話でてこい」を世に送り出しました。

 作中、多くの有名人との交流がつづられ、最も尊敬する詩人、童謡「ぞうさん」を作詩したまど・みちおさんの「皆さんのようにいろいろ調べて、ものを書くことが出来ません。自分の目で見て、感じたことを言葉にするしか、出来ないのですよ」という言葉を紹介。また谷川俊太郎氏のサトウハチロー評、「言葉に溺れておいでになります」に触れ、平易であるにも関わらず天地を感じさせるものが詩だ、と武井さんは気づきます。

 以前読んだ「知ってるつもり 無知の科学」(早川書房 1900円+税)で、知らないことを知ることでしかアイデアは生まれないと感じていた私は、改めて小説は知識に溺れてはいけない、と気づかされ、専門書漁りの手を止めました。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃