泉麻人(エッセイスト)

公開日: 更新日:

4月×日 件のウイルスの流行下、運動不足解消の意味もこめて閑散とした路地を選んでぶらぶら歩きまわることが多い。すると、今まで渡ったことのない踏切ポイントに出くわしたりする。わがフィールドを走る井の頭線の踏切は、西永福2号みたいなシンプルな名前のものばかりなのだが、JRの貨物線の踏切なんかには、消えた旧地名を残したようなのがけっこうある。そういう地名マニア好みの踏切を一挙に集めたのが、今尾恵介著「ゆかいな珍名踏切」(朝日新書 810円+税)。

 豆腐屋踏切、パーマ踏切、レコード館踏切、なんて古物件の由来が想像されるものから、勝手踏切、切られ踏切、爆発踏切、馬鹿曲踏切、といったわけがわからないナンセンス系まで、よくぞ収集したものである。グーグルのストリートビューを大いに活用したそうだが、机上で調べるだけでなく、踏切目当てに田舎道をひとり歩いて現地の人から情報を聴取する著者の姿――が浮かんでくるところが楽しい。

4月×日 ふと思いたって、永井荷風の「断腸亭日乗(摘録)」(岩波文庫 上950円+税、下910円+税)をまたひっぱり出してきた。荷風がこの日記を書き始めたのは大正6(1917)年。そう、今回のウイルス流行とよく比較されるスペイン風邪のはやりはじめた頃のことなのだ。

 スペイン風邪の流行は1918年から1920年にかけてのことで、3回のピークがあったとされる。日本での流行は18年の11月と20年の1月頃というが、18年11月11日の日記にそれらしき記述があった。

「昨夜日本橋倶楽部、会場吹はらしにて、暖炉の設備なく寒かりしため、忽風邪ひきしにや、筋骨軽痛を覚ゆ。体温は平熱なれど目下流行感冒猖獗(しょうけつ)の折から、用心にしくはなしと夜具敷延べて臥す。夕刻建物会社社員永井喜平来り断腸亭宅地買手つきたる由を告ぐ。」

 これがスペイン風邪だったかどうかはともかく(年明けまでこじれたようだが)、ちょうどこの騒動の折に家探しをして、麻布の偏奇館へ引っ越していくのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  3. 3

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  4. 4

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  5. 5

    石破首相の参院選応援演説「ラーメン大好き作戦」ダダすべり…ご当地名店ツラツラ紹介も大半は実食経験ナシ

  1. 6

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  2. 7

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  3. 8

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  4. 9

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  5. 10

    「サマージャンボ宝くじ」(連番10枚)を10人にプレゼント