トラウマを退治する「心の魔術師」の仕事ぶり

公開日: 更新日:

 かつて「カルト映画の王位」と呼ばれた奇想の映画「エル・トポ」。日本公開は80年代半ばだったが、60年代サイケデリック文化のエッセンスそのままで、名状しがたいめまいを覚えたものだ。

 その監督アレハンドロ・ホドロフスキーの最新作が先週末から「オンライン先行上映」で配信中の「ホドロフスキーのサイコマジック」である。

「オンライン先行上映」とは5月22日の劇場公開予定日とは別に、当面の選択肢でオンライン視聴も可能としたもの。

 いまやネット配信もさまざまだが、今回は配給元のアップリンクが主催する「アップリンク・クラウド」経由で「通常プラン」は1900円、苦況のミニシアターを応援する目的の「寄付込みプラン」は2500円。いずれも72時間限定ながらネットテレビ、PC、スマホどれでも見られるという。

 ならばこの映画、できれば部屋を暗くし、iMac27インチ級の大画面で見たいもの。

 ホドロフスキーは占い師や瞑想師としてもスペイン語圏でカリスマ的な支持があるらしいが、本作は相談者の幼児体験にさかのぼってトラウマを退治する「心の魔術師」の仕事ぶりを描き出す。

 どう見てもインチキくさいのに、真面目くさった彼の愛嬌にほだされるのはやはり人徳。「趣味のいいサイケデリック」とは語義矛盾みたいだが、色彩設計の確かさも本物だろう。

 サイケデリックといえば忘れがたいのが高橋鮎生「OUTSIDE SOCIETY──あるサイケデリック・ボーイの音楽遍歴」(月曜社 2000円+税)。現代音楽家・高橋悠治の子息による半生記で、思春期まで欧米で前衛芸術家たちに囲まれて育った一種の英才教育の記録。

 だが、天才肌の父と離婚した母の崩壊家庭の悲しい話でもある。そんな環境ゆえの不思議に透明な筆致が心に残る。

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意