「名城の石垣図鑑」小和田哲男監修

公開日: 更新日:

 戦国武将たちが築いた城郭は、時代の空気が感じられる遺物として多くの日本人を魅了してやまない。しかし、その天守の多くは復元されたもので、創建時のままの姿で残っているものはわずか12天守しかない。

 もっとも、天守は復元されたものでも、城郭を支える石垣は、往時のままの姿で残っていることが多い。本書は、名城の石垣に注目した図鑑。

 言わずと知れた日本最大の城郭・江戸城も、建物の多くは火災や地震で失われたが、巨大な花こう岩を精巧な切り込み接ぎで積み上げた天守台などが、江戸幕府の権威を今に伝える。この天守台は、明暦の大火後の万治2(1659)年に加賀前田家が再築したものだが、城内では家康時代の第1期天下普請(慶長9~12年、1604~7年)時に、築城の名手・加藤清正が築いた富士見櫓を支える打ち込み接ぎの石垣など、さまざまな時代の石垣を見ることができる。

 その他、敵の侵入を防ぐために石垣の最上部が飛び出た「はね出し石垣」などの珍しい遺構がある西洋式城郭「五稜郭」(安政4=1857年)から、角を作らず石灰岩を曲線状に積み上げることで荷重を分散させている首里城(15世紀ごろ)まで。全国75城の石垣を豊富な写真と解説で巡る。

 城の主要な防御施設である石垣の歴史は飛鳥時代にまでさかのぼるが、現在目にするような総石垣造りの城は、信長の安土城に始まるという。積み方の基本は、自然石を積んだ野面積み、ある程度石を加工して積む打ち込み接ぎ、そして石を成形して積む切り込み接ぎの3種類で、この順で築かれた年代が推移する。

 そんな歴史や基本知識から、文字などが刻まれた刻印石の意味などの見どころまで。お城の楽しみ方が変わるお薦め本。

(二見書房 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景