「コンビニ人間」村田沙耶香著

公開日: 更新日:

 かつて職人の世界などでは、仕事とは教わるものではなく、盗んで覚えるものだ、などとよくいわれていた。こうした考えは良きにつけ悪しきにつけ属人性が強くなってくる。その対義となるのはマニュアル化だろう。できる限り属人性を排除して、特別な技術がなくてもだれでも簡単に仕事をこなせることがその目的だ。このマニュアル化に特化したのがコンビニである。

 本書は、そうした属人性のない仕事を自らのアジール(避難所)とした女性が主人公。

【あらすじ】古倉恵子は36歳独身。普通の家に生まれ、普通に愛されて育ったが、幼いころから喜怒哀楽の感情が欠落し、周囲から奇妙な子に見られていた。そんな彼女を両親は心配し、自分でも治らなくてはと思いつつ、大人になっていった。

 そこへ目に入ったのが「オープニングスタッフ募集」というコンビニのポスター。試しにアルバイトをしてみると、完全にマニュアル化された挨拶と表情さえ真似ていれば「普通」でいられることを発見。喜んだ恵子は、大学卒業後もコンビニでアルバイトを続け、周囲からも信頼されるようになる。

 そこへ白羽という男がアルバイトで入ってくる。白羽はコンビニの仕事をバカにして不満を漏らしてばかりいるイタい男だ。白羽は就職も結婚もせず18年もアルバイトをしている恵子を「普通」じゃないと責める。せっかく苦労して築き上げた「普通」の仮面をはがされそうになった恵子は、新たな「普通」を身にまとうべくある決断をする……。

【読みどころ】人に煩わされることなく、マニュアル化というよろいをまとうことに居心地の良さを感じる人は少なくない。今後ますます多様化するだろう「仕事」ということの意味を問うときに、ひとつの指標となる作品だ。 <石>

(文藝春秋580円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々