公開日: 更新日:

「うんこの博物学」ミダス・デッケルス著 山本規雄訳

 コロナ禍で自宅時間が長くなったおかげでトイレもきれいになったとか(笑い)。書店に並ぶウン×の雑学に耳を傾けてみよう。



 一見、典雅な西洋絵画をあしらった表紙。ところが! よーく目を近づけると、なんと18世紀のおフランス宮廷婦人がドレスの裾をまくりあげ、股間におしっこを受ける皿を当てがっているという絵が! 著者はオランダの生物学者だそうだが、その博学たるや。文豪バルザックいわく、「硬さがちょうどいいウンコの快感にまさるものなど何もない」。

 宗教改革のルターは神の偉大さをたたえようとして人の世を「巨大なひとつの尻の穴」と呼び、矮小な人間は「熟れたウンコ」程度だと称した。ずっと下って20世紀。ヒゲもじゃのおっさんがしゃがんで野糞を垂れている連続写真は、なんと画家ロートレックが浜辺で見せた「決定的瞬間」なんだとか。

 随所に絶妙の挿絵が配置されて、ページを繰るたびに新しい発見と笑いが生まれる。ついでながら巻末の版元広告には「男色の日本史」「ホモセクシャルの世界史」「お尻とその穴の文化史」等々の書籍広告がずらりと並ぶ。

 最後まで感興豊かなウン×文化論である。

(作品社 3190円)

「13億人のトイレ」佐藤大介著

 インドのトイレ事情といえば聖なるガンジス川は糞尿垂れ流しなんていう失礼な連想が湧いてしまうが、共同通信ニューデリー支局員だった著者によれば、インドのトイレ事情はカースト制と大いに関係があるという。田舎ほど野外排泄の習慣が根強く、いまだ5億人がトイレのない暮らしを送っているのだ。

 経済指標では将来有望という言い方は、数字だけしか見ない上から目線。著者はむしろ「下から目線」でトイレに注目したというわけだ。下水掃除を素手で行う現場のルポなど外国人の特派員だからこそだろうが、それでも欧米の記者は挑戦しないのではと思われる。

 清掃を担当するのは最下層民の「ダリット」。そもそも農村部では家の近くにトイレをつくること自体、暮らしの場に不浄なものを持ちこんだと嫌がられることが多いという。経済紙が伝える「有望な投資先」としてのインドのイメージが大きく変わること請け合いだろう。

(KADOKAWA 990円)

「うんちの行方」神舘和典、西川清史著

 還暦前後のおじさん2人が、三鷹のおしゃれなカフェで閉店までウン×談議にふけった。

 周りの席はいつしか空っぽ。それでも2人は意気揚々と旧知の編集者に話を持ちかけたらしい。で、取材の結果できたのが本書。

 もしタワマンで全世帯が一斉にトイレを流したらどうなるか。専門家は断言する、「百パーセントあふれます!」。そんな雑知識を満載したのが本書。

 新型コロナウイルス問題にも関係する。肺炎を起こすコロナウイルスは呼吸器が注目されがちだが、実は消化器を通ってウイルスが排泄される。

 欧米では既に研究が始まっており、昨年3月に著者らが横浜の下水処理施設を取材したころ、日本ではようやく注目が始まったという。ウォシュレットの開発や鉄道の排泄物処理、富士山でトイレットペーパーが描いた「白い川」など数々のウンチクが豊富に盛られている。

(新潮社 792円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?