上野誠(國學院大學文学部教授)

公開日: 更新日:

4月×日 29年勤めた奈良大学から、國學院大學に移籍してはじめての授業。私の第一声は、俺も文学の楽しさを語るから、君たちも授業を楽しみなさい、と語った。だから、私は、時に、柿本人麻呂になるぞ、と言い放つ。時空を超えた語り手にならねば……。

4月×日 書評の掲載誌が届く。新潮社の「波」2021年4月号(100円)に、同社刊の大小田さくら子「やまとかたり―古事記をうたう―」(新潮社 2090円)の書評を書いたからだ。著者は、「古事記」を語るときには、稗田阿礼になろうとする人だ。つまり、シャーマン型の語り手を目指しているのであろう。その覚悟のほどが伝わってきて、感服した。

4月×日 近作、自著の「教会と千歳飴」(小学館 1320円)は、万葉学徒が書いた日本歴史文化論だが、文化を語るときに客観性などない。それは、文化とは、常にローカルなものだからだ。では、文化の語り手に何ができるのか。それは、自らの言葉が独善的になっていないか、常に反省し、自ら点検することである。

4月×日 神楽坂の八仙にて、「教会と千歳飴」の出版のお祝い。編集者と4人で短時間に――。この本の種本について、話が盛り上がる。種本の1つは、コリン・タッジの「農業は人類の原罪である」(竹内久美子訳 新潮社 935円)だ。タッジは、いきなり大規模農耕が誕生して、文明が誕生するという考え方を否定する。好きな植物や有用な植物を手元に植え、不用の雑草を除去するというような小規模農耕を最初に想定しているのだ。ところが、こういった農耕は、考古学的に検出できない。じつは、キノコ採りでも、山菜採りでもよいのだが、来年のために、必ず少しは残して、全部は採らない。とすれば、採集と農耕の中間形態もあるのだ。

4月×日 古典学徒の使命は何かと、授業をしながら、ふと考え込む。それは、「今」「ここ」「私」を始発点としながら、語りのなかにリアルに古典を蘇らせることだろう。がんばらねば……。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?