早川いくを(著作家・書籍デザイナー)

公開日: 更新日:

3月×日 幼い息子が「8時だョ! 全員集合」のDVDを見て、爆笑している。這いつくばって手で床をバンバンと叩く息子。この動作は実在したんだ。「バナナの皮で転ぶ人」を実際に見た気分だ。私は写真を撮った。旅行スナップや記念写真より、こういう、日常のちょっとした光景が、大事な意味をもつと最近は思うようになった。ただ過ぎ去るだけの平凡な日々の中に、宝がある気がしたのだ。

 そんなおり、このタイトルを見て、ハッとした。「毎日がこれっきり」(双葉社1540円)。帯には「平凡な日々のなか、抱きしめたいような瞬間が」とある。今の私の心境に、まさにぴったりだ。

 著者は木皿泉さん。数々の傑作ドラマを手がけてこられた人気脚本家のエッセーだ。といっても、そこで描かれるのは、華麗な業界内幕話などではなく、著者のあまりに等身大なお姿だ。日常のさりげない話の中に、人生の滋味が随所に感じられ、読んでいるうちに、ほっこりしたり、じんわりしたりの連続だ。それと同時に、脚本家というのは、なるほどこんな具合に世の中を見ているのか、と感心する。

 その中に「匂いの思い出」という話がある。ダンナさん(「木皿泉」は夫婦ユニットの名前)の匂いの思い出は、ゲタ屋をやっていたおばあちゃんの前掛けだった、というエピソードだ。食べ物や汗のまじった独特の匂いに顔をしかめたのだそうだ。

 匂いは記憶と強くむすびつく。臭覚は、情動を司る大脳辺縁系に直接通じるからだそうだ。私も、包装紙の印刷の匂いを嗅ぐと、子供の頃に寝起きしていた6畳間をリアルに思い出す。それは言語化できない、誰とも共有できない、自分だけの思い出だ。

 このせわしく、ただ流されるだけのような毎日にも、何らかの匂いがあるのだろう。それはいつかきっと自分だけの大切な思い出になるのだ……とか思っていたら、息子がこっちを見て「おならでた」という。やめろ。俺の大脳辺縁系に何をする。こういう思い出はいらない。「これっきり」にしてくれ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり