「東京を捨てる コロナ移住のリアル」澤田晃宏著/中公新書ラクレ

公開日: 更新日:

 本書は、コロナをきっかけに東京から淡路島に移住したルポライターの著者が、コロナ移住の実態を客観的に描いたものだ。移住体験を紹介する書籍はたくさんあるが、物書きのプロが書いたものは、段違いに読みやすい。構成がしっかりしていて、文章に無駄がないからだ。また、ルポライターらしく、多くの移住者に話を聞き、移住の良いところも、悪いところも、きちんと書いている。「移住こそパラダイス」のような断定をしないところは好感が持てる。さらに、移住支援金のことや、地域おこし協力隊、さらには農地売買の規制など、制度面のこともきちんと取材していて、移住ガイドブックとしての価値もある。

 著者は、淡路市で農業とライターの仕事を兼業している。私もコロナ以降、都心の事務所の滞在時間を大幅に減らして、都心まで90分の自宅近くで農業をしている。だから淡路市という遠くへの移住に踏み切った著者の生き方にとても興味を持っていた。一番の関心は、著者の移住後の詳細な家計や農業の実態だったのだが、この本は客観的にコロナ移住を描くことが目的で、著者自身の暮らし自体は、あまり詳しく書かれていない。

 それでも後半部分で、著者自身の移住後のライフスタイルが透けて見える。生活費はさほど減らないと著者は言う。家賃は劇的に下がるが、物価が高く、車が必需品なので、車にかかるコストが大きいからだ。ただ、著者は軽自動車と軽トラの2台を持っている。農業に軽トラは不可欠だが、お金のない人は原付で資材を運んでいる。ちなみに私は、さらにコストが低い自転車だ。また、著者は2台分の駐車場で月額8000円を支払っている。ずいぶん高いなと思ったが、そこで気づいた。淡路市は田舎ではないのだ。高速道路を使えば大阪中心部まで1時間で行けるトカイナカなのだ。

 本書が言っているわけではないが、中高年の脱大都市は、トカイナカしかないと私は感じた。若い人は本物の田舎で本格農業をやってもよいが、体力に劣り、しがらみの多い中高年には無理なのだ。いずれにせよ、本書は移住を考える前に読んでおくべき良質な書であることは間違いない。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方