「東京を捨てる コロナ移住のリアル」澤田晃宏著/中公新書ラクレ

公開日: 更新日:

 本書は、コロナをきっかけに東京から淡路島に移住したルポライターの著者が、コロナ移住の実態を客観的に描いたものだ。移住体験を紹介する書籍はたくさんあるが、物書きのプロが書いたものは、段違いに読みやすい。構成がしっかりしていて、文章に無駄がないからだ。また、ルポライターらしく、多くの移住者に話を聞き、移住の良いところも、悪いところも、きちんと書いている。「移住こそパラダイス」のような断定をしないところは好感が持てる。さらに、移住支援金のことや、地域おこし協力隊、さらには農地売買の規制など、制度面のこともきちんと取材していて、移住ガイドブックとしての価値もある。

 著者は、淡路市で農業とライターの仕事を兼業している。私もコロナ以降、都心の事務所の滞在時間を大幅に減らして、都心まで90分の自宅近くで農業をしている。だから淡路市という遠くへの移住に踏み切った著者の生き方にとても興味を持っていた。一番の関心は、著者の移住後の詳細な家計や農業の実態だったのだが、この本は客観的にコロナ移住を描くことが目的で、著者自身の暮らし自体は、あまり詳しく書かれていない。

 それでも後半部分で、著者自身の移住後のライフスタイルが透けて見える。生活費はさほど減らないと著者は言う。家賃は劇的に下がるが、物価が高く、車が必需品なので、車にかかるコストが大きいからだ。ただ、著者は軽自動車と軽トラの2台を持っている。農業に軽トラは不可欠だが、お金のない人は原付で資材を運んでいる。ちなみに私は、さらにコストが低い自転車だ。また、著者は2台分の駐車場で月額8000円を支払っている。ずいぶん高いなと思ったが、そこで気づいた。淡路市は田舎ではないのだ。高速道路を使えば大阪中心部まで1時間で行けるトカイナカなのだ。

 本書が言っているわけではないが、中高年の脱大都市は、トカイナカしかないと私は感じた。若い人は本物の田舎で本格農業をやってもよいが、体力に劣り、しがらみの多い中高年には無理なのだ。いずれにせよ、本書は移住を考える前に読んでおくべき良質な書であることは間違いない。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択