「東京を捨てる コロナ移住のリアル」澤田晃宏著/中公新書ラクレ

公開日: 更新日:

 本書は、コロナをきっかけに東京から淡路島に移住したルポライターの著者が、コロナ移住の実態を客観的に描いたものだ。移住体験を紹介する書籍はたくさんあるが、物書きのプロが書いたものは、段違いに読みやすい。構成がしっかりしていて、文章に無駄がないからだ。また、ルポライターらしく、多くの移住者に話を聞き、移住の良いところも、悪いところも、きちんと書いている。「移住こそパラダイス」のような断定をしないところは好感が持てる。さらに、移住支援金のことや、地域おこし協力隊、さらには農地売買の規制など、制度面のこともきちんと取材していて、移住ガイドブックとしての価値もある。

 著者は、淡路市で農業とライターの仕事を兼業している。私もコロナ以降、都心の事務所の滞在時間を大幅に減らして、都心まで90分の自宅近くで農業をしている。だから淡路市という遠くへの移住に踏み切った著者の生き方にとても興味を持っていた。一番の関心は、著者の移住後の詳細な家計や農業の実態だったのだが、この本は客観的にコロナ移住を描くことが目的で、著者自身の暮らし自体は、あまり詳しく書かれていない。

 それでも後半部分で、著者自身の移住後のライフスタイルが透けて見える。生活費はさほど減らないと著者は言う。家賃は劇的に下がるが、物価が高く、車が必需品なので、車にかかるコストが大きいからだ。ただ、著者は軽自動車と軽トラの2台を持っている。農業に軽トラは不可欠だが、お金のない人は原付で資材を運んでいる。ちなみに私は、さらにコストが低い自転車だ。また、著者は2台分の駐車場で月額8000円を支払っている。ずいぶん高いなと思ったが、そこで気づいた。淡路市は田舎ではないのだ。高速道路を使えば大阪中心部まで1時間で行けるトカイナカなのだ。

 本書が言っているわけではないが、中高年の脱大都市は、トカイナカしかないと私は感じた。若い人は本物の田舎で本格農業をやってもよいが、体力に劣り、しがらみの多い中高年には無理なのだ。いずれにせよ、本書は移住を考える前に読んでおくべき良質な書であることは間違いない。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々