「なぜ、脱成長なのか」ヨルゴス・カリスほか著 上原裕美子ほか訳

公開日: 更新日:

 生態系のバランスの崩壊や気候変動、そして長時間労働や格差などのさまざまな社会問題は、経済の執拗な追求によって生じている。これらを解決する策が「脱成長」であると主張する本書では、欧米で脱成長論を推進する旗手が、脱成長の基本ビジョンや実践例を紹介している。

 脱成長とは、経済成長の追求をストップし、意図的にスローな社会をつくっていくこと。生活や社会の豊かさを富の多さではなく、ウェルビーイング(心身の幸福)の視点から増大させていく考え方だ。そのためには、より少ない搾取と環境負荷で社会を再構築していく必要がある。

 今回のパンデミックでは、さまざまな国で国民を守るための迅速かつ的確な行動が取れずにいた。背景には、収束を待たずに経済再開を急ぎ、何が何でも経済成長を維持したいという思惑があったためと本書。経済成長への固執は、科学的エビデンスやアドバイスを無視することにもつながりやすい。図らずも新型コロナウイルスは、既存の経済システムの脆弱性をむき出しにしたわけだ。

 本書では、脱成長の先駆的な取り組みが紹介されている。例えば、スペインのバルセロナには、社会的連帯経済を推進する団体をつなぐ組織「連帯経済ネットワーク」が存在している。そこでは、政治信条の異なる市民たちが独自に組合を運営。手頃な料金で再生可能エネルギーによる電力を供給する組合や、地域の保護者が共同で運営する子どもの保育を請け負うグループなどがある。そして、これらの組織には約11万人が加わり、6000人もの雇用を創出しているという。

 成長至上主義ではない社会をどうすれば構想できるのか。そのヒントが詰まっている。

(NHK出版 1540円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑