著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「竜血の山」 岩井圭也著

公開日: 更新日:

 北海道の山奥で、巨大な水銀鉱山が発見されるところから、この物語は始まる。

 時は昭和13年。当時水銀は、雷管の雷薬、起爆剤あるいは諸兵器の技術的装置などに必要な軍需品だったが、国内生産量は少なく、スペインやイタリアなど海外からの輸入に頼っていた。そこに巨大な水銀鉱山が発見されたのだから、鉱山技師は驚く。

 ところがそこに、1人の少年が現れる。誰も住んでいないと思われた山奥に、ひっそりと現地人がいたのだ。すぐに明らかになることだからここにも書いてしまうけれど、山奥に住む一族は、〔水銀を飲む一族〕だったのだ。もちろん、これは通常ではありえない。ここは、そういう幻の一族がいたという伝奇小説として読みたい。水銀鉱山が開発され、閉山するまでの30年間の変転を、その一族を中心に描いていく長編なのである。中心となるのは、芦弥。鉱山技師の前に現れたときは15歳。彼が45歳になるまでの波乱の歳月が、暗く、リアルに、描かれていく。

 そうなのだ、岩井圭也にしては珍しく、暗い物語なのである。〔水飲み〕の一族(彼らはこう呼ばれている)と一般の坑夫の間には確執があるし、芦弥の家庭はぐちゃぐちゃだし(これは家庭を顧みない彼に問題がある)、希望というものがない。その救いのなさを正面から描いていくので、妙な言い方になるが、目が離せない。どんどんこの物語に引きつけられていくのである。

(中央公論新社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意