著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「竜血の山」 岩井圭也著

公開日: 更新日:

 北海道の山奥で、巨大な水銀鉱山が発見されるところから、この物語は始まる。

 時は昭和13年。当時水銀は、雷管の雷薬、起爆剤あるいは諸兵器の技術的装置などに必要な軍需品だったが、国内生産量は少なく、スペインやイタリアなど海外からの輸入に頼っていた。そこに巨大な水銀鉱山が発見されたのだから、鉱山技師は驚く。

 ところがそこに、1人の少年が現れる。誰も住んでいないと思われた山奥に、ひっそりと現地人がいたのだ。すぐに明らかになることだからここにも書いてしまうけれど、山奥に住む一族は、〔水銀を飲む一族〕だったのだ。もちろん、これは通常ではありえない。ここは、そういう幻の一族がいたという伝奇小説として読みたい。水銀鉱山が開発され、閉山するまでの30年間の変転を、その一族を中心に描いていく長編なのである。中心となるのは、芦弥。鉱山技師の前に現れたときは15歳。彼が45歳になるまでの波乱の歳月が、暗く、リアルに、描かれていく。

 そうなのだ、岩井圭也にしては珍しく、暗い物語なのである。〔水飲み〕の一族(彼らはこう呼ばれている)と一般の坑夫の間には確執があるし、芦弥の家庭はぐちゃぐちゃだし(これは家庭を顧みない彼に問題がある)、希望というものがない。その救いのなさを正面から描いていくので、妙な言い方になるが、目が離せない。どんどんこの物語に引きつけられていくのである。

(中央公論新社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」