著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「頁をめくる音で息をする」 藤井基二著

公開日: 更新日:

 タイトルがいい。装丁がいい。この2点だけで本を買うことはめったにないが、これはそのまれなケースだ。しかも内容までいいから素晴らしい。

 尾道の古本屋店主のエッセー集である。読み始めたらやめられないのは、いろいろと感じ入ることが多いからだ。まず1つ目は、変わった本屋さんであること。JR山陽本線尾道駅から徒歩15分の、路地裏にある医院の建物を借り、その1階の診療スペースが古本屋になっている。あとはシェアハウスとして活用し、店主自身もここに住んでいる。

 つまり、その形態からして変わっているが、異色の2つ目は、開店時間が午後11時であること。閉店時間が深夜3時。だから時折、「ウイスキーを1杯ください」と間違えて入ってくる客もいる。深夜の客で印象深いのは、若い女の子が入ってきて、しばらくしてから井上靖の文庫本をレジに持ってきたときのことだ。本の話をいろいろしていると、彼女の携帯電話が鳴ったのに出ようとしない。「いいんです。自分が浮気した癖に」。すると店主の携帯が鳴る。若い男性の声で「そこに若い女性が来てませんか」。彼女がジェスチャーで言わないでという。この深夜のひとコマが読み終えても残り続ける。

 尾道の街の、さまざまな風景を撮った写真が挿入されているので、この本のあちこちから、潮風に乗った海の匂いと、街のざわめき、古本の匂いが立ちのぼってくる。

(本の雑誌社 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意