著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「頁をめくる音で息をする」 藤井基二著

公開日: 更新日:

 タイトルがいい。装丁がいい。この2点だけで本を買うことはめったにないが、これはそのまれなケースだ。しかも内容までいいから素晴らしい。

 尾道の古本屋店主のエッセー集である。読み始めたらやめられないのは、いろいろと感じ入ることが多いからだ。まず1つ目は、変わった本屋さんであること。JR山陽本線尾道駅から徒歩15分の、路地裏にある医院の建物を借り、その1階の診療スペースが古本屋になっている。あとはシェアハウスとして活用し、店主自身もここに住んでいる。

 つまり、その形態からして変わっているが、異色の2つ目は、開店時間が午後11時であること。閉店時間が深夜3時。だから時折、「ウイスキーを1杯ください」と間違えて入ってくる客もいる。深夜の客で印象深いのは、若い女の子が入ってきて、しばらくしてから井上靖の文庫本をレジに持ってきたときのことだ。本の話をいろいろしていると、彼女の携帯電話が鳴ったのに出ようとしない。「いいんです。自分が浮気した癖に」。すると店主の携帯が鳴る。若い男性の声で「そこに若い女性が来てませんか」。彼女がジェスチャーで言わないでという。この深夜のひとコマが読み終えても残り続ける。

 尾道の街の、さまざまな風景を撮った写真が挿入されているので、この本のあちこちから、潮風に乗った海の匂いと、街のざわめき、古本の匂いが立ちのぼってくる。

(本の雑誌社 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い