著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「頁をめくる音で息をする」 藤井基二著

公開日: 更新日:

 タイトルがいい。装丁がいい。この2点だけで本を買うことはめったにないが、これはそのまれなケースだ。しかも内容までいいから素晴らしい。

 尾道の古本屋店主のエッセー集である。読み始めたらやめられないのは、いろいろと感じ入ることが多いからだ。まず1つ目は、変わった本屋さんであること。JR山陽本線尾道駅から徒歩15分の、路地裏にある医院の建物を借り、その1階の診療スペースが古本屋になっている。あとはシェアハウスとして活用し、店主自身もここに住んでいる。

 つまり、その形態からして変わっているが、異色の2つ目は、開店時間が午後11時であること。閉店時間が深夜3時。だから時折、「ウイスキーを1杯ください」と間違えて入ってくる客もいる。深夜の客で印象深いのは、若い女の子が入ってきて、しばらくしてから井上靖の文庫本をレジに持ってきたときのことだ。本の話をいろいろしていると、彼女の携帯電話が鳴ったのに出ようとしない。「いいんです。自分が浮気した癖に」。すると店主の携帯が鳴る。若い男性の声で「そこに若い女性が来てませんか」。彼女がジェスチャーで言わないでという。この深夜のひとコマが読み終えても残り続ける。

 尾道の街の、さまざまな風景を撮った写真が挿入されているので、この本のあちこちから、潮風に乗った海の匂いと、街のざわめき、古本の匂いが立ちのぼってくる。

(本の雑誌社 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」