物語映画の可能性を切り開いた女性の生涯

公開日: 更新日:

「映画はアリスから始まった」

 昨年から今年にかけて女優・田中絹代の監督作品が各地で特集上映され、「忘れられた映画作家の発見」と話題になった。今週末封切りの「映画はアリスから始まった」はそんな“ジェンダー映画史”の系譜の最初のひとりをめぐるドキュメンタリーだ。

 19世紀末、米仏で開発された映画術はリュミエール兄弟が暗い部屋の壁に映像を投影する映写方式を開発し、現在の映画の形式が定着した。そこに事業家として深く関わったのが現存する最古の映画会社を起こしたレオン・ゴーモンである。

 彼は映画機材の宣伝に短編記録映画の製作を思いつく。すると秘書の女性が寸劇を映画にしてはいかがでしょう、私にやらせていただけませんかと申し出たという。それが本作の主人公アリス・ギイ。裕福なブルジョワの娘ながら父の破産と死で母を養うことになり、速記術を覚えてゴーモンの秘書になっていた。

 当時は映画の演出も撮影術も先例のない時代。しかし、好奇心豊かな彼女はクローズアップや逆回転映像などカメラならではの技法を編み出し、誰にも教わらずに物語映画の可能性を切り開いてゆく。しかし、女性だったことと、長いアメリカ暮らしで仏映画界に縁薄くなったことで、次第に忘れられたのである。

 彼女の生涯については、映画作りの楽しさを「澄み切った新鮮な水をたたえた泉」で喉の渇きを癒やすようだった、と書いた自伝「私は銀幕のアリス」(パンドラ 3850円)が20年前に訳されている。

 むしろ本作のもうひとつの機軸は、埋もれた先人の業績を掘り起こす映画アーキビスト(記録管理士)たちの並々ならぬ意欲のほどだろう。岡田秀則著「映画という《物体X》──フィルム・アーカイブの眼で見た映画」(立東舎 1980円)は、一転、日本の厳しい環境で奮闘するアーキビストのエッセー集である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」