世間になじめない人間の業を描いた「幻の傑作」

公開日: 更新日:

「WANDA/ワンダ」

 どうしても世間になじめない人間がいる。なじめないまま、居心地の悪さをうまく受け流せずに落ちてゆく。今週末封切りの伝説の映画「WANDA/ワンダ」はそういうアメリカの物語である。

 伝説というのは、これが長年「幻の傑作」とされたインディーズ作品だからだ。1970年の製作ながら忘れられ、近年フランスで再評価されて新たにフィルムの修復や映画祭への招待などに至った。

 主人公はワンダ・ボロンスキーという炭鉱で働く夫の女房。赤ん坊を放置し、酔い潰れてソファで寝入る裸の女というタガの外れた登場ぶりだが、演じるのは監督と脚本を兼ねたバーバラ・ローデン本人だ。

 似た名前の女優にバーバラ・イーデンがいて、こちらはテレビの「かわいい魔女ジニー」の主演。本作で名前を聞いてとっさに思い出したのはジニーのほうだったが、どっちも痩せぎすのブロンドながら設定はコインの表裏のように対照的。ただし、である。よく見るとワンダもジニーも身勝手な相手に従順な、“男に都合のいい女”なのだ。

 一説によると、この受け身的な描き方がフェミニストの悪評を買って評価されなかったというのだが、いま見て素直に感じるのは、女であれ男であれ世間になじめない人間の業というもの。現にワンダの受け身の振る舞いは服従的というより、なじめない世間に巻き込まれてゆく悲しみを全身ににじませているのだ。

 ネルス・アンダーソン著「ホーボー」(ハーベスト社 上巻2750円、下巻3080円)は世間をはみ出して、働きながら全米をさまよう労働者、通称「ホーボー」たちの生を追った社会学の古典。田舎の放浪者的イメージが強いホーボーだが、本書によればワンダと同じように都会の周縁部を流されてゆく存在だという。かつては男だけだったホーボーやホームレスも、ワンダの頃から女の姿が増えて、いまに至っている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声