過酷な労働環境にひとりの女性が立ち上がる

公開日: 更新日:

「メイド・イン・バングラデシュ」

「今年7月末に閉館」のニュースで大勢の映画ファンが故郷を失うように感じたのが神保町の岩波ホール。その空白を埋めるように最終期のラインアップは佳作ぞろいで、4月16日封切り予定の「メイド・イン・バングラデシュ」もそのひとつだ。

「世界最貧国」などと失礼な通称もある国だが、首都ダッカを訪ねた筆者の管見では、通りを走る車の多くが汚れてはいても新しい。経済成長の勢いを感じたものだ。

 とはいえ、そこでも日陰者扱いなのが庶民の女性。男尊女卑の伝統の下、失業の亭主を抱えて賃仕事をする女性たちは多い。仕事は、先進国のファストファッションの縫い子。賃金が最低水準以下なのは周知の通りだろう。

 その搾取労働の実態に迫ったのが「メイド・イン・バングラデシュ」なのである。

 ダッカの裏通りにある縫製工場で働くシム。夫は失業中。工場ではボヤを理由に雇い主が賃金を未払い、帰れば家賃滞納で大家の怒声を浴びる。そこで知り合ったNPOの女性から労働組合の話を聞き、仲間を募って結成に動き出すものの……という粗筋は予想にたがわない。しかしそれこそが偽らざる現実なのだ。

 バングラデシュでは珍しい女性監督ルバイヤット・ホセインは経歴を見ると相当なエリートだが、リサーチは堅実で浮ついた成功譚には振り向かない。現実との接点はシム役の女優リキタ・ナンディニ・シムの存在感と、フランスの女性撮影監督サビーヌ・ランスランの色彩感にある。

 ナイラ・カビール著「選択する力」(ハーベスト社 3960円)は、ロンドンのバングラデシュ移民女性と故国ダッカの労働環境を比較した労働社会学者の著作。たとえ低賃金でも英国のほうが、結果としてなにがしかの自由が得られるという。その結論にこそ、実は南北問題の本質が隠されてはいないだろうか。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か