「言葉を手がかりに」永井愛、上西充子著

公開日: 更新日:

〈アンケートをとれば、かなりの人数が反対しているわけですよね。だけど、最後は「しょうがないね」と諦めてしまう。この「しょうがないね」に政治家たちは賭けているんですよ〉(永井愛)

 これは元総理の国葬のことではなく、1年前の緊急事態宣言下でのオリンピック開催についての発言だ。わずか1年前のことなのに、また同じことをくり返そうとしている。これはとりもなおさず、第2次安倍政権発足以来、日本の政治と報道がいかに劣化を重ねてきたかの証左だろう。この劣化の根本には、曖昧な発言をくり返す政治家と、それを容認するメディアの「言葉」の問題が大きく関わっている。

 本書は「ザ・空気」シリーズなどで表現の自由に鋭い問いを投げかける劇作家・永井と「国会パブリックビューイング」の代表として国会の可視化に取り組んでいる上西が、言葉を手がかりにして現代日本の社会・政治の諸問題を解きほぐしていく。対談が行われたのは、東京オリンピック開催直前の21年7月中旬から閉幕直前の8月上旬にかけて。話題はおのずとオリンピックとそれを強行した菅政権、路線を継承させた安倍政権が中心になる。

 中身のない「引き延ばしの言葉」を羅列する安倍。政権発足直後に起きた日本学術会議の任命拒否問題において、「総合的・俯瞰的」という言葉をくり返し何も答えようとしない菅。そこには、上西が考案した、質問に対して論点をずらして答える「ご飯論法」が駆使されている。こうした無責任な答弁に対して有効な批判をし得ないマスメディアといった構図は現在の岸田政権においても変わっていない。

 オリンピックなんてもう古いよ、と思われるかもしれないが、〈「古い」という否定のしかたも、イメージ操作〉だと永井は指摘する。そうした操作にとらわれないためにも、言葉の本来の力を取り戻さねばならない。 <狸>

(集英社クリエイティブ 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪