「言葉を手がかりに」永井愛、上西充子著

公開日: 更新日:

〈アンケートをとれば、かなりの人数が反対しているわけですよね。だけど、最後は「しょうがないね」と諦めてしまう。この「しょうがないね」に政治家たちは賭けているんですよ〉(永井愛)

 これは元総理の国葬のことではなく、1年前の緊急事態宣言下でのオリンピック開催についての発言だ。わずか1年前のことなのに、また同じことをくり返そうとしている。これはとりもなおさず、第2次安倍政権発足以来、日本の政治と報道がいかに劣化を重ねてきたかの証左だろう。この劣化の根本には、曖昧な発言をくり返す政治家と、それを容認するメディアの「言葉」の問題が大きく関わっている。

 本書は「ザ・空気」シリーズなどで表現の自由に鋭い問いを投げかける劇作家・永井と「国会パブリックビューイング」の代表として国会の可視化に取り組んでいる上西が、言葉を手がかりにして現代日本の社会・政治の諸問題を解きほぐしていく。対談が行われたのは、東京オリンピック開催直前の21年7月中旬から閉幕直前の8月上旬にかけて。話題はおのずとオリンピックとそれを強行した菅政権、路線を継承させた安倍政権が中心になる。

 中身のない「引き延ばしの言葉」を羅列する安倍。政権発足直後に起きた日本学術会議の任命拒否問題において、「総合的・俯瞰的」という言葉をくり返し何も答えようとしない菅。そこには、上西が考案した、質問に対して論点をずらして答える「ご飯論法」が駆使されている。こうした無責任な答弁に対して有効な批判をし得ないマスメディアといった構図は現在の岸田政権においても変わっていない。

 オリンピックなんてもう古いよ、と思われるかもしれないが、〈「古い」という否定のしかたも、イメージ操作〉だと永井は指摘する。そうした操作にとらわれないためにも、言葉の本来の力を取り戻さねばならない。 <狸>

(集英社クリエイティブ 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗