「世界を変えた100の化石」ポール・D・テイラー、アーロン・オデア著 真鍋真監修、的場知之訳

公開日: 更新日:

「世界を変えた100の化石」ポール・D・テイラー、アーロン・オデア著 真鍋真監修、的場知之訳

 化石には地球における「一度きりの進化の過程」が記録されている。諸科学が進歩した今日でも、地球上の生物がどのように進化してきたのかを知るには化石という証拠に頼るしかないという。

 本書は、生命の誕生から現生人類の出現までの生命史を、節目となる化石を紹介しながら解説したビジュアルブック。

 地球に最初の生命が誕生したのは約39億年前とされるが、現在のところ、その姿を今に伝える最古の化石は、先カンブリア時代の34億6500万年前のもの。

 その「エイペックス・チャート」は、現代のシアノバクテリアに似た極めて小さな化石だ。幅が1ミリの100分の1という微細な糸状構造の化石は、肉眼では観察できず、岩石を光が透過する薄さにスライス、顕微鏡で観察して見つかったという。

 地球の生命史において最重要の化石のひとつが「ストロマトライト」だ。

 シアノバクテリアなどの微生物が堆積物を取り込みつなぎ合わせて形成したもので、地層のように幾重にも層をなす。

 浅い海で光合成するストロマトライトが放出した酸素は、海中の鉄と結合、不溶性の酸化鉄となり海底に沈殿し、現在も残る鉄鋼脈をつくり出した。

 さらに、海中の鉄が使い果たされると、酸素は大気中に放たれ、「大酸化事変」を引き起こした。

 大酸化事変によって、のちに登場する生物の進化の条件が整ったのだ。

 以降、ペルム紀末の史上最大の大量絶滅の後に繁栄した「三畳紀の微小巻き貝」や、脊椎動物として初めて空に進出した「翼竜」、そして我々ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の共通の祖先である「ホモ・ハイデルベルゲンシス」の化石まで。

 知的好奇心をくすぐる100の化石で地球の生命のドラマをたどる。

(エクスナレッジ 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗