「全国駄菓子屋探訪」土橋真監修

公開日: 更新日:

「全国駄菓子屋探訪」土橋真監修

 駄菓子屋は、少子化の波を一番に受け、客層も、購買額も日本で一番小さな商売。なので絶滅寸前と思いきや、環境に適応しながら「子どもと大人、街と人々をつなぐ大切な居場所」として認知され始めているという。

 本書は、各地の特色ある駄菓子屋を巡り、その歴史や店主の思いを伝えるビジュアルガイド。

 群馬県伊勢崎市の「サッちゃんち」は、松島幸子さんが昭和57年に実家の敷地の一角で始めた店。

 店内には幸子さんが子どもの頃に通った駄菓子屋のように鉄板を設置して、もんじゃ焼きを提供。生地にイチゴのシロップが入るのが伊勢崎のもんじゃの特徴だという。

 幸子さんが40年間、子どもたちの悩みに耳を傾け、さりげなく社会のルールを教えてきたことが、子どもたちとのやりとりから分かるという。

 千葉県八千代市の「まぼろし堂」は、周りに何もない田園地帯に家族総出で手作りした店。口コミで人気を呼び、今では全国からお客さんがやってくる。同店がコロナ禍で苦肉の末に始めたのが自作の「手動」販売機で駄菓子を売る仕組み(そのユニークな方法は本書で)。

 ほかにも、88歳の遠藤さんが埼玉県越谷市で営む「赤城屋」や、京都の座敷スタイルの駄菓子屋「北原商店」、売り場面積が2500平方メートルもある岡山県瀬戸内市のその名も「日本一のだがし売場」、そして夜は酒場となり、大人たちの飲食代の一部が昼に来る子どもたちの軽食代となる、子ども食堂的な役割も持つ奈良県生駒市の「まほうのだがしやチロル堂」など。

 北海道から石垣島まで29店の駄菓子屋を紹介。さらに駄菓子メーカーや問屋にも取材。駄菓子文化の歴史から未来までを語り尽くした駄菓子屋愛にあふれた一冊。

(トゥーヴァージンズ 2090円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性