「からだの錯覚」小鷹研理著

公開日: 更新日:

「からだの錯覚」小鷹研理著

 机の上についたてを立て、そのついたてで自分の片手を見えない状態にしておく。見えるところには隠れている手と同じ形状をしたゴムの手を置く。机の正面に立った別の人間が見えない手とゴムの手を同時に触っていく。何度か繰り返すうちに、触られている人間はゴムの手がまるで自分の手のように感じ、本来感覚がないはずのゴムに触感を感じるようになる。

 認知学や心理学でラバーハンド錯覚と呼ばれるものだ。自分のからだはあくまで自分のもので、ほかのものと間違えるはずがないと思いがちだ。しかし、からだは意外に融通無碍で、多様なイメージに対して開かれているという。

 本書にはさまざまな「からだの錯覚」が取り上げられている。皮膚を石のように硬くしてみせたりするかと思えば、逆に柔らかく引き伸ばしたり、目の前の人の手と自分の手を入れ替えたり、自分の指が伸びてその先にあるペンと一体化したり……。文字だけではなかなか伝わりにくいが、本書に付されているQRコードでそれぞれの実験の模様が閲覧できるので、スマホ片手に読むといいだろう。

 ただ、同じ錯覚でもからだが受け入れやすいものとそうでないものがある。自分の背中に目があり、目に入るものすべてが左右逆転する「背眼」という状態を実験すると、ほぼすべての人が強烈な混乱を覚える。逆に、経験がないのに多くの人が夢の中で空を飛ぶことに違和感がないのはなぜか。さらに、ラバーハンド錯覚を全身に拡張したフルボディー錯覚はバーチャルリアリティーのアバターを自分の体のように感じることを可能にするが、いわゆる幽体離脱とフルボディー錯覚とは同じものなのか……といった疑問も次々に出てくる。

「からだの錯覚」という領域が本格的に研究されるようになってから日が浅いが、その先にはまだ奥深い世界が広がっているようだ。続編、続々編を期待したい。 <狸>

(講談社 1100円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった