「女たちの沈黙」パット・バーカー著 北村みちよ訳

公開日: 更新日:

「女たちの沈黙」パット・バーカー著 北村みちよ訳

 本書冒頭に、ヨーロッパ文学はすべて戦いから始まった、というフィリップ・ロスの「ヒューマン・ステイン」の一節が引かれている。「ヨーロッパ文学がどのように始まったか知ってるかい?……喧嘩からだ。すべてのヨーロッパ文学は戦いから始まったんだよ」

 ホメロスの「イリアス」はまさにトロイア戦争という戦いを描いた叙事詩だ。ミュケナイ王にしてギリシャ連合軍の総大将アガメムノンは、連合軍随一の英雄アキレウスから、アガメムノンが囲っていた神官アポロンの娘クリュセイスを父親に返すように迫られる。アガメムノンは、それを承諾する代わりにアキレウスの「戦利品」であるリュルネソスの王妃ブリセイスを奪う。本書はこのブリセイスの視点から「イリアス」を語り直したもの。

 10年目に入ったトロイア戦争、ギリシャ連合軍はトロイアの近郊都市リュルネソスを攻め落とし、アキレウスは王妃ブリセイスを戦利品として囲う。奴隷となったブリセイスは、アキレウスの副官パトロクロスの庇護を得ながら自らの境遇を受け入れていく。そこへ飛び込んできたのがアガメムノンの奴隷になれという通告だ。

 一方、アガメムノンの無体な要求に怒ったアキレウスは戦うことを放棄し、ギリシャ軍はトロイア軍に攻め込まれてしまう。アガメムノンはアキレウスを引き戻すために再びブリセイスを返すと提案する……。

 自分をモノのように扱う男たちに対して憤るブリセイスだが、何の力もない彼女には流れに身を任せるしかない。それでも思う。モノではなくひとりの女性に戻ること。それはすべてを危険にさらすに値する貴重なものではないだろうか、と。

 ノーベル文学賞を受賞したアレクシエービチの「戦争は女の顔をしていない」は、女性の戦争体験を描いた優れた作品だが、本書もまた戦争に対して沈黙を強いられた女性たちの声を歴史の奥底から引き上げた秀作だ。 <狸>

(早川書房 3960円)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃