「新参者」東野圭吾著

公開日: 更新日:

「新参者」東野圭吾著

“地取り”とは、事件発生後に現場周辺で行う聞き込み捜査のことで、通常は本庁と所轄の刑事が2人1組で行うことが多い。本書の主人公、加賀恭一郎は所轄の日本橋署の警部補。相棒は警視庁捜査1課の上杉博史刑事。ところが加賀はほとんど単独行動で、上杉との絡みは最後の第9話までほとんど出てこない。単独行動といい、事件関係者への一見とぼけた問いかけといい、「刑事コロンボ」を彷彿とさせるユニークな刑事だ。

【あらすじ】上川菜穂は人形町に店を構える煎餅屋「あまから」の娘。父と祖母の3人暮らしで、美容師を目指し美容学校に通っている。近所の小伝馬町のマンションで1人暮らしの女性が、首を絞められて死んでいるのが見つかった。部屋は荒らされておらず、顔見知りの犯行の可能性が高いという。

 そこへ現れたのが、日本橋署に赴任したばかりの加賀警部補だった。祖母の保険関係を任せている生命保険会社の田倉が昨日店を訪れたのは何時ごろかというのだ。田倉と事件が関係あるのかと心配するが、その後も加賀が何度か店を訪れ、意外な事実が明らかになる。(「第1話」)

 第2話は、料亭「まつ矢」が舞台。見習の修平が主人に頼まれて買った人形焼きが、小伝馬町の事件と関係があるらしく、修平は主人をかばおうとするのだが……。その後も加賀は、瀬戸物屋、時計屋、洋菓子屋などを訪れ、殺人事件とは関係ないように思えるそれぞれの秘密を解き明かしていく。そして最後の第9話で、バラバラに見えたそれぞれの話がひとつに結びついていく──。

【読みどころ】人形町を舞台に、それぞれの心情をあぶり出しながら事件の解決へと導いていくストーリーテリングの巧みさは、まさに練達の業。〈石〉

(講談社880円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明