「職場の発達障害」岩波明著/PHP新書

公開日: 更新日:

「職場の発達障害」岩波明著/PHP新書

 評者は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)の部下とどう接していいかがわからずに悩んでいる中間管理職から相談を受けることがときどきある。また人事担当者からも発達障害を抱える職員の人事で苦労しているという話を聞く。そういう人たちのよき相談相手となってくれるのが本書だ。

 岩波明氏(精神科医)は、個々の企業の文化を踏まえた上で発達障害がある人の受け入れ体制を構築することが必要であると説く。

<会社の「空気」にはいろいろなタイプがあって、上司であろうと、経営者であろうと、構わず議論を吹っかけてやっつけても構わないようなところや、そういった熱気が求められている部署があるのは確かだ。イーロン・マスクが起業した当時のPayPalは、常に深夜まで議論が絶えない「戦争状態」のような職場だったらしい。/けれども日本の大部分の会社では、陰でいじめや嫌がらせが横行していても、議論も争いも表立って起きることは少ないし、上席で立場のある人物は論破されることを好まない。会社の中の事柄は、組織を牛耳っている人物の筋書き通りに、静かに進行していくのが通例である。たとえその方向が会社に損害をもたらす可能性が大きくとも、逆らってはいけないのである>

 岩波氏は、とりあえず上司には逆らわず、就業規則のみならず組織の掟にも従わなくてはならないという企業文化を前提に、ADHD、ASDの人々に対する治療法を具体例とともに説得力のある形で記す。その上で企業戦略として発達障害者を包摂していくことの合理性を説く。

<一般の社会、あるいは経営者側は彼らをうまく扱えないために邪魔な者として排除しようとするかもしれない。しかし、硬直した現状を打破する新しいブレークスルーを生み出すためには、本来はそういった「非常識な感性」を適切にマネージし、活用することが必要なのである>

 特にイノベーションにおいては、「非常識な感性」が重要になる。そのとき発達障害を抱える社員を抱える企業に優位性が生じる場合がある。中間管理職と人事担当者にとって必読の書だ。 (2023年10月12日脱稿)

 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意