「口述筆記する文学」田村美由紀著

公開日: 更新日:

「口述筆記する文学」田村美由紀著

 滝沢馬琴は「南総里見八犬伝」を執筆途中で視力を失い、長男の嫁・路が口述筆記をして書き継がれ完成させたことはよく知られている。偏屈な舅相手に慣れない文字を書いていく路の奮闘ぶりは芝居や小説に描かれている。本書は日本の近現代文学を対象に、口述筆記を行った作家の創作実践や口述筆記を枠組みとする作品を取り上げ、筆記者の多くが女性であることから、書く行為が代行されることとジェンダーポリティクスの関係も論じている。

 最初に取り上げるのは谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」。晩年の谷崎は右手が不自由になったため、1958年以降ほぼ全面的に口述筆記に切り替えた。筆記を担ったのは京大の国文学研究室に勤めていた伊吹和子。谷崎はそれ以前にも複数の女性秘書を雇い、セクシュアルな役割も含めて自らの創作の糧としていた。

瘋癲老人日記」は性的不能者の性生活をめぐる物語だから、口述者である谷崎が、筆記者に性的まなざしを向けていたことは予想される。一方の伊吹は、谷崎の筆記者としての経験を本に著しており、そこから〈書かせる〉〈書かされる〉双方の意識の違いが浮き彫りにされていく。

 また、〈書かせる〉〈書かされる〉という関係から逸脱しているのが「目まいのする散歩」で夫・泰淳の口述筆記をした武田百合子だ。卓越した書き手であった妻の才能を認めていた泰淳は、口述筆記を通して百合子との協働的な作品を作り上げた。そこには病に倒れた夫への〈ケア〉の意味合いも含まれ、その典型が、兄の上林暁と口述筆記を行った妹の徳廣睦子の関係だ。家族のケアによって口述筆記が成り立つということは、馬琴・路にも当てはまる。

 そのほか、大江健三郎、多和田葉子、桐野夏生の口述筆記を扱った作品にも言及し、口述筆記という文学の在り方、書くという行為の意味について多面的に光を当てている。 <狸>

(名古屋大学出版会 6380円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か