「50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと」和田靜香著

公開日: 更新日:

「50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと」和田靜香著

 フリーランスのライターの著者は2つのバイトを掛け持ちしながら何とか生計を立てていたが、コロナ禍前後、バイトを相次いでクビになる。この生きづらさは自分のせいではなく、日本社会の構造に原因がある。それを変えていくために自分たち市民こそ政治へ参加していこう。そう思い立った著者は「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」を書き、話題となる。

 57歳になった著者は思う。年金問題のほか、単身の高齢女性にはいくつもの大きな壁が立ち塞がっている。そこを変えるには女性の政治家が増えなくてはいけない。だが、現実は衆議院で最も女性比率が高いときで11.3%(参議院は25.8%)。今何より必要なのはパリテ(男女同数議会)だ。

 調べてみると、20年にわたってパリテを実現している自治体があった。神奈川県中郡大磯町。なぜそれが可能だったのかがわかれば、日本全体がパリテ実現に向けて一歩近づけるかもしれない。著者はその答えを求めるべく大磯町へ通い詰め、さまざまな人たちの声を聞き取っていく。

 2003年、大磯町町議会選挙で男女9人ずつが当選し日本初のパリテを達成。以後歴代6人の女性議長が誕生している。同議会にはヤジやハラスメントは見当たらず、新人議員が委員会の委員長に抜擢されたり、自民党の議長の際に副議長に共産党の女性議員が就くなど、国政では見ることのない自由な気風がある。「地方自治は民主主義の最良の学校であり、その成功の最良の保証人である」という言葉が、文字通り同議会には生きていることがわかる。

 大磯という地域の歴史や地方自治について何の知識もなかった著者は取材を通して学んでいく。読者もまた、読み進めていくうちに国政に絶望する前に、身近な地方自治体から政治を変える活動ができるのだということを学んでいく。 〈狸〉

(左右社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ