「立法者・性・文明」谷口功一著

公開日: 更新日:

「立法者・性・文明」谷口功一著

 国会で旧統一教会との関係について追及を受け「記憶にない」を連発する盛山文科相に対しては非難の嵐だが、2年前、やはり「記憶にない」の一点張りで辞任した山際経済再生相のことも記憶に新しい。50年前のロッキード事件以来、日本の国会議員は物忘れが宿痾のようだ。同じ国会を舞台にした事件として、本書には70年前、国会の証人喚問によって自殺に追い込まれた菅季治の一件が紹介されている。

 1950年、日本共産党書記長・徳田球一がソ連に対して「日本人捕虜の中でも反動は帰すな」と「要請」したという問題が衆議院で取り上げられた。徳田は否定したが、当時ソ連の将校の通訳を務めた菅が証人として喚問されたのだ。菅はそのとき使われた言葉は「要請」ではなく、「期待」だという事実を丁寧に述べた。

 しかし、議員たちは納得せず執拗に菅を追及、追い込まれた菅は翌日鉄道自殺を遂げる。著者はこれを立法者と哲学者(菅は京大哲学科卒)との対話と捉えて、この事件の問題の所在を探っていく。

 現今の茶番劇を見ていると忘れがちだが、国会は立法府であり国会議員の第一の仕事は法を制定することだ。本書は、法哲学の著者が、立法もしくは立法者にまつわる問題に関してさまざまな観点から考察したもの。

 中でも2003年に成立した「性同一性障害」特例法には、多くの紙幅を割いている。ジェンダー/セクシュアリティーの領域における「公共性」の問題、この法の立法過程、さらには性別二元秩序や家父長制といった社会文化的な問題との相克など、この法の多面的な面を照らし出している。

 そのほか、多文化主義を福祉とナショナリズムの側面から捉えることで、多文化主義の有する根源的問題をあぶり出す。法哲学という分野から現代社会の多様なアポリア(難問)を浮き彫りにしていく著者の視点は刺激的かつ新鮮である。 〈狸〉

(白水社 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性