「兵役拒否の問い」イ・ヨンスク著、森田和樹訳

公開日: 更新日:

「兵役拒否の問い」イ・ヨンスク著、森田和樹訳

 ビートルズがデビューしたのは1962年。英国で徴兵制が廃止されたのは60年だから、もし徴兵制がもう少し存続していたらメンバーたちは徴兵にとられ、ビートルズは存在しなかったかもしれないといわれている。

 一方、いまだ徴兵制を運用している韓国では、BTSのメンバー全員が兵役につき、活動再開は全員が兵役を終える2025年になるという。徴兵制という盾の片面にあるのが徴兵拒否だ。ベトナム戦争の反戦運動が盛り上がる中、米国では徴兵拒否者が相次ぎ、ついに徴兵制が廃止された(現在は選抜徴兵制を導入)。

 本書は韓国における徴兵拒否運動の軌跡を描いたもの。著者は自ら徴兵拒否をし収監され、その後、平和運動団体「戦争なき世界」の活動家として活躍している。

 韓国でエホバの証人のように宗教的な理由ではない徴兵拒否運動が本格的に始まるのは、2001年末に仏教徒で平和活動家のオ・テヤンが兵役拒否を宣言してからだ。これ以降、兵役拒否は特定の信者による例外的な行動ではなく、憲法で保障された良心の自由を侵害する人権問題として社会的に論議されることになる。

 その際大きな壁となるのが監獄行きという刑事罰だ。前科者という烙印を押され、下獄後の就職も容易ではない。

 この壁を取り払うために著者らが目指したのが代替服務制の導入だ。兵役の代わりに介護など社会サービスなどをするというもの。運動の甲斐あって2018年に代替服務制が導入されるが、結果は軍務服務の2倍の36カ月と長期間が設定され、兵役拒否者の政治的メッセージの希薄化というマイナス面も現れている。そのほか、運動内のジェンダーギャップやセクシュアルマイノリティーへの差別などの問題も指摘されている。

 本書で描かれる徴兵拒否運動を巡る紆余曲折の軌跡は、広く平和運動がどうあるべきかを示す貴重な証言であり、今こそ読まれるべきものだ。 〈狸〉

(以文社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状