特別寄稿・森永卓郎「電通マンぼろぼろ日記」福永耕太郎著

公開日: 更新日:

「電通マンぼろぼろ日記」福永耕太郎著

 バブルの全盛期、夜の銀座で一番ブイブイ言わせていたのが、電通の社員だった。派手な金遣いだけでなく、スーツの襟に電通バッジが輝いているだけで、彼らの周りには女性が群がっていた。

 社会に出たばかりの私は、「この人たちは、一体何の仕事をしているのだろう」と不思議に思っていた。その後、マスメディアの仕事に携わるようになって、電通の仕事内容がおぼろげながら分かってきたが、本書が伝えるその実態は、はるかに衝撃的なものだ。

 表向き、広告代理店の仕事は、高い専門性を活用して、効率的かつ効果的な広告を企画し、関係各所と調整のうえ実施することだとされている。しかし、実際の仕事の大部分は、利権の獲得と分配なのだ。

 例えば、ナショナルスポンサーが新製品のテレビCMを打つとき、どの地方テレビ局にどれだけCMを流すか、その料金はいくらかといった細かいところまでスポンサーが指示することはない。一括受注した電通が差配するのだ。だから、電通は地方局の生殺与奪の権限を手に入れることになる。生き残りをかけた地方局は、電通の社員を徹底的に接待漬けにするのだ。

 その構造は、ノーパンしゃぶしゃぶ事件で名をはせた頃の大蔵省とそっくりだ。つまり、電通という会社は、民間版大蔵省というべき存在なのだ。

退職後の暮らしは…

 ただ、本書で一番印象的だったのは、退職後の暮らしだ。財務省のキャリア官僚の場合、中高年になると、もれなく天下り先が用意される。そこには、原則として、個室と秘書と専用車と交際費と海外旅行の豪華5点セットがついてくる。しかも、天下り先を変更しながら、死ぬまで面倒をみてもらえるから、利権にどっぷり漬かった官僚でも、老後の不安はない。

 ところが電通は違う。それなりの退職金をもらえるとはいえ、長年培った利権の獲得と分配という職業能力は、つぶしが利かない。一方で、長年染みついた派手な暮らしは、そう簡単に変えられないから、老後生活は一気に破綻する。だから、財務官僚と電通マンの両方の内定を持っていたら、財務官僚のほうをお勧めする。もちろん、私は、どちらも選びたいとは思わない。

(三五館シンシャ 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方