特別寄稿・森永卓郎「電通マンぼろぼろ日記」福永耕太郎著

公開日: 更新日:

「電通マンぼろぼろ日記」福永耕太郎著

 バブルの全盛期、夜の銀座で一番ブイブイ言わせていたのが、電通の社員だった。派手な金遣いだけでなく、スーツの襟に電通バッジが輝いているだけで、彼らの周りには女性が群がっていた。

 社会に出たばかりの私は、「この人たちは、一体何の仕事をしているのだろう」と不思議に思っていた。その後、マスメディアの仕事に携わるようになって、電通の仕事内容がおぼろげながら分かってきたが、本書が伝えるその実態は、はるかに衝撃的なものだ。

 表向き、広告代理店の仕事は、高い専門性を活用して、効率的かつ効果的な広告を企画し、関係各所と調整のうえ実施することだとされている。しかし、実際の仕事の大部分は、利権の獲得と分配なのだ。

 例えば、ナショナルスポンサーが新製品のテレビCMを打つとき、どの地方テレビ局にどれだけCMを流すか、その料金はいくらかといった細かいところまでスポンサーが指示することはない。一括受注した電通が差配するのだ。だから、電通は地方局の生殺与奪の権限を手に入れることになる。生き残りをかけた地方局は、電通の社員を徹底的に接待漬けにするのだ。

 その構造は、ノーパンしゃぶしゃぶ事件で名をはせた頃の大蔵省とそっくりだ。つまり、電通という会社は、民間版大蔵省というべき存在なのだ。

退職後の暮らしは…

 ただ、本書で一番印象的だったのは、退職後の暮らしだ。財務省のキャリア官僚の場合、中高年になると、もれなく天下り先が用意される。そこには、原則として、個室と秘書と専用車と交際費と海外旅行の豪華5点セットがついてくる。しかも、天下り先を変更しながら、死ぬまで面倒をみてもらえるから、利権にどっぷり漬かった官僚でも、老後の不安はない。

 ところが電通は違う。それなりの退職金をもらえるとはいえ、長年培った利権の獲得と分配という職業能力は、つぶしが利かない。一方で、長年染みついた派手な暮らしは、そう簡単に変えられないから、老後生活は一気に破綻する。だから、財務官僚と電通マンの両方の内定を持っていたら、財務官僚のほうをお勧めする。もちろん、私は、どちらも選びたいとは思わない。

(三五館シンシャ 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です