「クジラと話す方法」トム・マスティル著 杉田真訳

公開日: 更新日:

「クジラと話す方法」トム・マスティル著 杉田真訳

 著者は生物学者から映像作家に転じ、人間と自然が出合う物語を専門とする。2015年、カリフォルニア沖でカヤックをこいでいた著者らの前にザトウクジラが出現。クジラは突然ブリーチング(水面上に飛び上がること)して、カヤックの上に落ちてきた。幸い皆無事だったが、あるクジラ専門家は、助かったのはクジラがぶつからないように配慮したからだと言った。

 なぜあのクジラはブリーチングしたのか。自分たちに近寄ってきたのは何かを言いたかったのではないか。その日以来、これらの疑問を追い払うことができなくなった著者は、その真相を究明することにした。

 20世紀初頭、北アメリカ太平洋岸に生息するシャチは地元の捕鯨者たちと協力してクジラ漁を行っていたなど、クジラをはじめとするイルカやシャチの鯨類と人間との不思議なコミュニケーションの記録が世界各地に数多く残されている。また、1970年代にはザトウクジラがその鳴音によって仲間同士でコミュニケーションを取っていることが判明、その美しい「歌」を収めたレコードが評判になった。著者はさまざまな鯨類学者を訪ね歩き、鯨類のコミュニケーション能力の実態を探っていく。

 近年のデジタル技術の発達で膨大な量の鯨類の鳴音の記録が可能となり、AIによってその分析力も飛躍的に増大した。そこで明らかになったのは、想像した以上に歌によるコミュニケーション能力は複雑かつ精密で、人間の言語と同様の機能を果たしているらしいこと。この研究が進んでいけば、近い将来クジラと話せる日が来るかもしれない! しかし、これはあくまでも人間側からの勝手なアプローチで、文化の異なる鯨類の環境世界に土足で踏み込んでいいのかという問題がある。すでに人間は捕鯨と環境汚染によって一部の鯨類を絶滅にまで追い込んでいる。同じ轍を踏んではならないという著者の声は重い。 〈狸〉

(柏書房 2530円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗