「人種差別の習慣」ヘレン・ンゴ著 小手川正二郎、酒井麻依子、野々村伊純訳

公開日: 更新日:

「人種差別の習慣」ヘレン・ンゴ著 小手川正二郎、酒井麻依子、野々村伊純訳

 ある黒人男性がエレベーターに乗り込む。そこには白人の女性がいて、男性の黒い体を見るとぴくっと体を動かし、自分のハンドバッグをぐいっと引き寄せる──米国の社会学者ジョージ・ヤンシーは、この自らの体験を「エレベーター効果」と名付けた。自意識過剰の被害妄想という見方もあるかもしれないが、著者はこれは明らかに人種差別だという。なぜなら、黒人男性は「暴力的な者、危害を与える者」だと思い込む習慣がこの白人女性にはあって、黒人男性への歴史的なステレオタイプが継承されていること自体が人種差別にほかならないからだ。

 著者はオーストラリア在住の中国系ベトナム人にルーツを持つ哲学研究者。本書は、人種差別を身体的な習慣としてとらえ、現象学の観点から人種差別の多様なありさまを明らかにしていくという試み。メルロ・ポンティの身体性の現象学などに依拠しながら「習慣的で身体的なしぐさや知覚のなかの人種差別」に迫っていく手際は見事で、具体的な人種差別の事例も多数紹介されている。

 交通事故でケガをした黒人男性が近所の家に助けを求めたところ、家にいた白人女性が侵入者と間違えて警察に通報し、青年は銃殺された。運賃を払わない白人女性に詰め寄ったアジア系のタクシー運転手が殴られてしまう。周囲の見物人は口々に女性が悪いと告げたが、駆けつけた白人警官はそれを無視して女性を無罪放免とした。

 そのほか、黒人青年がシカゴのハイドパークを散歩していたところ、多くの白人たちが視線を外し彼に出会わないような行動を取る。そこで青年がビバルディの「四季」を口笛で吹いた途端、緊張が解けていく。つまり高尚な白人文化を知っていることで「暴力沙汰を起こしがちな黒人男性」というステレオタイプが崩されたのだ。

 こうした事例を知るだけでも差別を考える一助となるだろう。

 〈狸〉

(青土社 3080円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋