「隆明だもの」ハルノ宵子著

公開日: 更新日:

「隆明だもの」ハルノ宵子著

 12年前の3月16日、戦後日本思想界に大きな影響を与えた思想家の吉本隆明が亡くなった。2年後の2014年から全38巻別巻1という長大な全集の刊行が始まった(既刊34冊、刊行中)。本書は吉本の長女でエッセイスト・漫画家の著者が同全集の月報に父(と家族)のことを書いた文章をまとめたもの。

 父とはいっても、相手はあの吉本隆明。全集の主たる読者で父を信奉する「団塊以上のオジさまたち」は、異様なほどの幻想と信頼を寄せている。だから「父だってボケていた」といえば、「あれだけの頭脳と知識を持ち、最期まで常に思考を重ねていた吉本さんが、ボケるわけないだろう!」との反論がくること必至。

 そんな声をはねのけて、晩年の吉本の姿を飾らずに描いている。家を出ようとしたが出口が見つからずふすまや障子に穴を開けたり、テレビを見ていて「テレビのニュースで、村上春樹はオレの悪口言ってやがった」と口走ったり……。

 両親の確執ぶりも明かされる。ある対談本の内容に母が激怒、離婚寸前までいったが、父は丸坊主になりダイヤモンドのペンダントをプレゼント。その後2人で2階の窓からヘールボップ彗星を一緒に眺めて母の感情が動き出した。それを見て娘は思う。

「太陽と彗星のように、ものすごいエネルギー値で反発し合い、引かれ合う。そのエネルギーの大きさが釣り合うのは、お互いこの2人以外になかったのだろう」

 付録として妹の吉本ばななとの対談が収録されている。その中で姉妹は口を揃えて「(父が)書いていることと実際やっていることが違っていることはなかった」と言う。文芸評論家の平野謙は「女房的肉眼」という言葉で、どんなに緻密で壮大な理論も女房のリアルな目からすれば往々にしてその理論が崩れてしまうと揶揄した。しかし、娘的肉眼にさらされても揺るがない思想はさすが。なんたって、隆明だもの。 〈狸〉

(晶文社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」