「隆明だもの」ハルノ宵子著

公開日: 更新日:

「隆明だもの」ハルノ宵子著

 12年前の3月16日、戦後日本思想界に大きな影響を与えた思想家の吉本隆明が亡くなった。2年後の2014年から全38巻別巻1という長大な全集の刊行が始まった(既刊34冊、刊行中)。本書は吉本の長女でエッセイスト・漫画家の著者が同全集の月報に父(と家族)のことを書いた文章をまとめたもの。

 父とはいっても、相手はあの吉本隆明。全集の主たる読者で父を信奉する「団塊以上のオジさまたち」は、異様なほどの幻想と信頼を寄せている。だから「父だってボケていた」といえば、「あれだけの頭脳と知識を持ち、最期まで常に思考を重ねていた吉本さんが、ボケるわけないだろう!」との反論がくること必至。

 そんな声をはねのけて、晩年の吉本の姿を飾らずに描いている。家を出ようとしたが出口が見つからずふすまや障子に穴を開けたり、テレビを見ていて「テレビのニュースで、村上春樹はオレの悪口言ってやがった」と口走ったり……。

 両親の確執ぶりも明かされる。ある対談本の内容に母が激怒、離婚寸前までいったが、父は丸坊主になりダイヤモンドのペンダントをプレゼント。その後2人で2階の窓からヘールボップ彗星を一緒に眺めて母の感情が動き出した。それを見て娘は思う。

「太陽と彗星のように、ものすごいエネルギー値で反発し合い、引かれ合う。そのエネルギーの大きさが釣り合うのは、お互いこの2人以外になかったのだろう」

 付録として妹の吉本ばななとの対談が収録されている。その中で姉妹は口を揃えて「(父が)書いていることと実際やっていることが違っていることはなかった」と言う。文芸評論家の平野謙は「女房的肉眼」という言葉で、どんなに緻密で壮大な理論も女房のリアルな目からすれば往々にしてその理論が崩れてしまうと揶揄した。しかし、娘的肉眼にさらされても揺るがない思想はさすが。なんたって、隆明だもの。 〈狸〉

(晶文社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か