「劇場のグラフィズム」笹目浩之著

公開日: 更新日:

「劇場のグラフィズム」笹目浩之著

 若者たちの熱気が社会に充満し、今にも発火点を迎えようとしていた1960年代、そのブームは突然巻き起こった。小劇場運動だ。写実的でリアリズムを追求した既存の「新劇」に対抗した小劇団による演劇運動は、反体制的、前衛的でアングラ(アンダーグラウンド)演劇ともいわれ、若者たちを熱狂させた。

 SNSが登場するはるか昔、彼らが宣伝媒体の主戦力として用いたのがポスターだった。映画やコンサート、展覧会などのポスターとは異なり、演劇のポスターは公演の稽古が始まる前に製作されるため、劇作家や演出家が自分の頭の中にしかない作品をデザイナーに語り、デザイナーは受け取ったイメージを読み解き、「紙の上で芝居を再現するかのような意気込みでポスターを作っていった」という。

 しかし、ポスターは公演が終わるとともにその役目を終え、ひっそりと姿を消し、再び人の目にとまることはない。

 本書は、寺山修司氏が率いた「演劇実験室◎天井桟敷」との出合いを機に、ポスター貼りを仕事にしてきた著者の膨大なコレクションの中から、その時代の空気をまとった傑作ポスターを紹介するビジュアルブック。

 著者が心酔した「演劇実験室◎天井桟敷」をはじめ、先日、亡くなった唐十郎氏の「劇団状況劇場」や鈴木忠志氏の「早稲田小劇場」、佐藤信氏の「劇団自由劇場」など、まずは当時のブームを巻き起こしたアングラ劇団のポスターが並ぶ。

 アングラ劇団の特徴のひとつが、B全サイズ(728×1030ミリメートル)という大判で、蛍光色を用いたサイケデリックなポスターだ。

 1968年の演劇実験室◎天井桟敷の「新宿版千一夜物語」の公演ポスターは、まさにその真骨頂。今も第一線で活躍する宇野亞喜良氏の作品だ。

 真っ青な下地に真っ赤なアフロヘアの女性の裸身が白く浮かび上がり、大切な場所を空中を漂うリボンで隠された女性は、自らの乳房を搾り出てきた乳をコーヒーカップに注いでいる。蝶のように舞うリボンを昆虫網を持って追う男やパンタロンをはいた半裸の男、頭部分が深紅のバラとなった魚の骨を前にした猫などが配され、めくるめくイメージの爆発で観客を幻惑させた天井桟敷の芝居の世界を見事に伝えている。

 一方、1973年の68/71黒色テントの公演「シュールレアリスム宣言」は、後に装丁家として名をはせる平野甲賀氏の作品。

 便器にまたがった黒マントの男が何かに驚いて振り向いている。その足もとにはシャーロック・ホームズとワトソンを彷彿とさせる影が忍び寄る。

 ほかにも、粟津潔氏をはじめ、金子國義氏、赤瀬川原平氏、花輪和一氏、及川正通氏ら錚々たるメンバーが若き日に手掛けたポスターの熱量たるやすさまじい。

 以降、現代にいたるまで演劇のポスターとチラシ約400点を網羅。もう決して見ることができない当時の演劇の熱と空気を今に伝える貴重な証言者たちだ。

(グラフィック社 4950円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち