「百花繚乱の美人画ポスター」田島奈都子著

公開日: 更新日:

「百花繚乱の美人画ポスター」田島奈都子著

 現存する最古の美人画ポスターは、石版印刷で作られた1894年の巻きたばこ「ヒーロー」を宣伝するためのもの。戦前までの商業ポスターの9割以上にこうした容姿端麗な美人が描かれ、見るものを振り向かせてきたという。

 本書は、戦前の日本人たちを魅了したそんな傑作美人画ポスターを紹介しながら、その歴史や魅力を解説するビジュアルブック。

 戦前期、ポスター用原画の製作を担っていたのは現代のグラフィックデザイナーに相当する「図案家」と呼ばれた人々だった。一方で、美人画ポスターには女性像を得意とする画家が多く起用された。彼らは画力のみならず、流行や風俗に関する研究にも余念がなく、当時の市民の好みにも精通していたからだ。

 まずは、そうした著名な画家たちの原画によるポスターを鑑賞していく。

 第1次世界大戦が開戦した1914年、日本は未曽有の好景気に沸いた。以降の数年間に製作されたポスターは、戦前期を通して最も豪華だという。

 その一枚、大阪の日本画壇を代表する北野恒富による「菊正宗」(1914年)は、1枚刷りのポスターとしては最大級の四六倍判に匹敵する大きさ(136.5×96.0センチ)で、金銀色もふんだんに用いられている。

 東京の日本画家、池田蕉園による「大日本麦酒株式会社」(1915年ごろ=写真①)のポスターは、振り袖姿の女性がビールの入ったグラスを片手にテーブルについている。ほろ酔いなのか頬が桜色に染まり、思い人でもいたのだろうか画面の外の誰かに流し目を送っている。

 テーブルにはビール瓶がラベルをこちらに向けて整然と並んでおり、当初からポスターになることを前提に描かれた作品のようだという。

 当時の画壇にはポスターに携わることを卑下するような空気も存在したが、鏑木清方は著名になってからもポスターや雑誌の表紙絵などの仕事にも積極的に携わったそうだ。

 その一枚「松屋呉服店 ないしょばなし」(1916年=表紙)は、複数の人物が登場するポスターがまれだった戦前期の美人画ポスターにおいて、「ないしょばなし」を画題にすることで、必然的に女性2人を登場させ、2種類の豪華な衣装を見せることに成功している。

 このポスターを効果的に用いた当時のウインドーディスプレーの様子を撮影した写真も現存している。

 以降、画家に頼らず実力ある図案家らによって作られた力作や、李香蘭(写真②)や原節子ら当時の銀幕のスターを起用したポスター、そしてセミヌードの女性の写真を大胆に使用したあの有名な「赤玉ポートワイン」(1922年=写真③)など、当時としては大胆に思えるエロチシズムを感じさせるポスターまで。

 戦争の暗い影が市民生活に及びはじめた1940年前後の作品までジャンルごとに分類して紹介。

 大正・昭和の時代の空気に触れられるおすすめ本。

(芸術新聞社 3630円)


【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」