インド社会のさて?

公開日: 更新日:

「『モディ化』するインド」湊一樹著

 国際社会で急に存在感を増すインド。その正体は……さて?と疑問符だらけだ。



「『モディ化』するインド」湊一樹著

 インドを語る決まり文句が「世界最大の民主主義国」。しかし著者はこれに疑問を呈する。少なくとも現首相のナレンドラ・モディの時代にインドは急速に権威主義化し、ヒンドゥー至上主義になったからだ。

 モディは食用油の製造・販売を手がける「ガーンチ」というカーストの生まれで、子ども時代には父親のチャイ売りを手伝ったことを何度も語っている。しかし、著者はこれらの偉人伝エピソードにも粉飾があると見る。モディについて書く記者はしばしば警告の電話や圧力を受けたことで知られるらしい。謎の多い半生も不都合なことは隠蔽されているという。

 地方政治時代のモディの功績とされるグジャラート州の経済開発をくわしく分析し、「作られた成功物語」の面をあばく。政権獲得後の「モディノミクス」も実質失敗。それでもモディの権威化は衰えない。なにより10年間のモディ政権でインドの大国幻想が広まったからだ。

 著者はジェトロで南アジアを担当する経済アナリストだ。 (中央公論新社 1980円)

「ノープロブレムじゃないインド体験記」山田真美著

「ノープロブレムじゃないインド体験記」山田真美著

 ベビーブーム世代の著者がまだ花の女子大生だったその昔。観光ガイドのアルバイトでたまたま知り合ったインド人との縁で1990年代末、インドに留学することになった。既婚で子育て中の身ながら家族全員でインドに暮らしたというから面白い。とにかく押しが強く、自己愛が強く、具合が悪くなると「ノープロブレム」で逃げようとするのがインド人。でもなぜか憎めない。既製服よりオーダーメードの方がなぜか安く、常連客だとなぜか値段をふっかけてくることも珍しくないらしい。「フツー、お得意さんにはお安くというものじゃね?」と思うが、インドではちゃんと騙されない知性が必須というわけか。

 運転免許は最近でこそICチップ付きになったが、更新期限はなんと20年後。つまり20歳で取得した運転免許の写真は40歳になってもそのままなのだ。

 インド工科大で客員准教授の著者。抱腹絶倒の半生記である。 (笠間書院 1980円)

「超大国インドのすべてがズバリわかる!」榊原英資、小寺圭著

「超大国インドのすべてがズバリわかる!」榊原英資、小寺圭著

 高齢世代ならインドといえばガンジー、そしてネールだろう。しかし、具体的にどんな人物かといえば心もとないはず。本書は対談形式でわかりやすく初歩的な知識を授けてくれる。インドの経済躍進は1991年の経済危機から。同じころ改革開放路線に転じた中国に多くを学び、今世紀に入り地方政治から頭角を現したモディが台頭した。

 インド人は世界の「三大商人」のひとつ。ユダヤ人は押しが強くて意欲的。中国人はソフトな外見と老練な手腕で相手を抱き込む。そしてインド人は論理的で計算高い。いまだけを考え、明日はまた明日の話と割り切るという。

 著者の2人は元大蔵省財務官とソニーの海外法人を歴任したビジネスコンサルタントだけに、硬軟とりまぜた会話は読みやすい。 (ビジネス社 1760円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???