著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

“生き方の自由”奪った旧法には、何千万円の償いでも足りぬ

公開日: 更新日:

 韓国の芸能界に興味はないが、今どきの芸能人はアジア中、ロクなもんじゃない。日本はデリバリー女と強姦罪とコカインか。中国と韓国は今も売買春に狂っている。そんなのは前世紀の遺物だろうが、芸能人はいまだに女遊びしかない。歌踊りのグループ「BIGBANG」の元メンバーのV.Iと呼ばれてた(何ちゅう芸名だ)ガキンチョ優男28歳が、売春接待をして、早々に引退したと騒がれていた。ダサい生きざまのヤツだ。そんなヤツらは他にもいっぱいいるはず。売れて稼いだら、テメエも高級クラブを経営して、そこで海外の投資客に女をあてがってやって。世界中がこんなことをしてるんだから、ホンモノの芸能芸術は生まれるわけがない。

 モノしかないと見限った世界。女をモノとしか思わない男社会。1000人以上の客がにぎわうクラブで1000万円の酒のセットって一体何だ。女たちが踊るステージ前の一番眺めやすく品定めしやすい予約制のテーブル席に、男に美女だと思われたらテーブルに誘われて一緒に飲まされ……。芸能人やスポーツ選手がこんなダサい世界にいまだ入り浸っている。高級ブランデーやシャンパンの1000万円のセットが人気だと? 何をほざいてんだか。芸能バブル人たち、いい加減に目覚める時だ。でも、こう言うとすぐ「何をヌカすか! チョッパリ野郎」と反発する。韓国と日本の文化の温度差。歴史観の温度差。もうウンザリだ。いつになれば共有できるんだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」