著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「少年寅次郎」脚本の岡田恵和がつむぐ“母と子の物語”

公開日: 更新日:

 昭和11年2月の寒い夜、葛飾柴又の団子屋「くるまや」の前に、一人の赤ん坊が置かれる。この家の主は、車平造(毎熊克哉)。この赤子が寅次郎だ。妻の光子(井上真央)は自分たちで育てることを決意する。

 NHK土曜ドラマ「少年寅次郎」(全5回)で、まず見入ってしまうのは、「寅次郎の母」を超えて「ニッポンの母」と呼びたくなるような、井上の繊細で的確な演技だ。

 お見合いで団子屋に嫁ぎ、道楽者の亭主、病弱な長男、義父(きたろう)の面倒を見てきた。血のつながらない寅次郎を息子として可愛がり、やがて「日本一の妹」さくらを産む。その凜(りん)とした美しさ。やさしさ。さらに筋の通った厳しさと愛情深さは、後年の寅さんが惚れる女性たちの「原像」といっていい。

 やがて夫の平造が出征し、長男も病死してしまうのだが、光子は気丈に残された家族を守り抜く。印象的なのは昭和20年3月、東京大空襲の場面。燃える下町を眺めていて朝帰りした寅次郎を、光子は「死んだと思った」と泣きながら叱るのだ。5歳から小学生時代までの寅を演じる子役の藤原颯音も、「どこから見つけてきたの?」と聞きたくなるほど、渥美清の寅さんにそっくり。いたずら好きで勉強嫌い。でも友達思いのいいやつだ。いつの間にか映画の存在も忘れ、脚本の岡田恵和がつむぐ「母と子の物語」にクギづけである。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり