著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

戦争で“生き抜いた”というより“生きられた”日本人の記録

公開日: 更新日:

 大学教授でもある小熊氏の、実父が早稲田実業(中学校)を出て会社に勤め始めた昭和19年、19歳で徴兵され、満州の関東軍の下に配属される。本籍地がたまたま新潟だったため、連隊の師団が駐屯する満州になったのだ。そして翌年、敗戦。武装解除され、さあ引き揚げだと思ってたらそのままソ連軍捕虜となり、シベリア行きの列車に乗せられ、極寒地で3年間も抑留される。何とか帰国してからの流転人生もまた凄い。戦争から平和、高度成長とは何だったのか。戦争が人をどう変えたかが克明につづられる。“生き抜いた”というより“生きられた”日本人がそこにいた。歴史小説など足元にも及ばない、迫真の聞き取り調書だ。役者なら、おおいに勉強してくれと思った。

 自粛の盆休み。戦争の本を読み返すと時を忘れた。樺太(サハリン)の居留民や皇軍兵士にも地獄が待っていた。終戦日など無視して侵攻してきたソ連軍に、降伏するどころか領土を死守せよと軍本部から命じられて戦い、家族で集団自決したり、捕まって強姦されたり。このクソ暑い1週間は、終戦のことを考えさせられるばかりだった。


 玉音放送の前日でも、大阪に大空襲があった。1トン爆弾(どんな威力か想像もつかないが)、700発も投下され、昼の1時ごろ、支線が交差するホームに千数百人の乗客であふれる国鉄京橋駅も地獄と化した。小学生の頃、近くに勤めていた親父にガード下の寿司屋に連れていってもらったが、それは知る由もなかった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃