著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

「タモリは無抵抗を貫きながらス~ッと無欲に生きてきた」

公開日: 更新日:

 1972年に山下洋輔トリオに参加した坂田明さん(サックス)は、タモリさんがメジャーになる前から濃密な時間を過ごしてきた。久しぶりに会った坂田さんは「同じ1945年生まれ。2人とも地方出身者。アイツとは心の奥底でつながっている。奥底とは?それは<生き方そのもの>という意味がある」としみじみ語った。タモリ誕生秘話を生き証人に聞いた。

  ◇  ◇  ◇

「タモリの生き方に【流れに身を任す】というのがある。アイツには<芸人として身を立てよう>とか<努力して有名になってやろう>といった欲はない。何に相対しても<無抵抗>を貫いて<ただ好きなこと>をやり続けた。人気テレビ番組の<笑っていいとも!>を32年の長きにわたって続けたが、そこでも世間の流れにあらがわず、タモリ自身が<主導権を握ろう>とはせず、要所を突きながら面白おかしく生きてきた。もちろん若い頃は随分と悩んだとは思うけど、実に見事だね」

「タモリというのは、人のやった芸を<あっという間に覚えてしまう>ヤツなんだ。タモリはデタラメ外国語を駆使していたが、たとえば<ハナモゲラ語>というのは、実はオレが命名したものなんだ。でも、気付いたらタモリの持ち芸になっていた(笑い)。1973年、たまり場だった新宿・歌舞伎町のスナック<ジャックの豆の木>に山下(洋輔)さんが音頭を取り、まだ無名のタモリを福岡から呼んだ。小さなスナックでマイクもなかった。30人ほどの常連がギューギュー詰めだった。タモリは緊張もせず、ブラックな芸を思いっ切りやっていた」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」