著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

戦時中、海外に駐留する日本軍の慰問興行から芸能プロに

公開日: 更新日:

 とはいえ、戦後に起業した⑤以外のプロダクションは、戦時中なんらかの形で軍の慰問興行に関わっている。満州事変以降、国家統制は芸能にも波及し、軍隊慰問が盛んに行われるようになっていたからだ。

 たとえば、吉本興業も柳家金語楼を団長とし、横山エンタツ、花菱アチャコ、ミスワカナ・玉松一郎……からなる芸人派遣部隊「わらわし隊」を戦地に派遣している。中には女性漫才師の花園愛子のように、バスで移動中に被弾して亡くなっている芸人もいる。

 上海で慰問興行を仕切っていた野口家は、日本人居住エリアである租界の中の映画館や大講堂で興行を催した。そこにはディック・ミネ(写真㊧)や淡谷のり子(同㊨)の姿があった。また、大衆演劇の一座を招聘し、清水次郎長や国定忠治を舞台狭しと演じていた。生前の野口修の証言がある。

「ミネさんはこの頃、租界に住んでいて、出番が終わるとウチで飯を食っていた。美人をはべらせていたのも覚えているし、俺がミネさんの膝の上で飯を食った記憶もあるよ」

 また、淡谷のり子には小遣いをもらっていた。ただし、本人は後年「上海のことは少し記憶が抜け落ちているのよ」と告げたという。さらに興味深いのは、この時代に大衆演劇一座を率いて世界を渡り歩いていたのが、戦後、大阪の新歌舞伎座や、奈良と横浜で「ドリームランド」(遊園地)を経営した松尾國三だったことだ。野口家と旧知の間柄だった松尾は上海にも渡航し、租界の舞台に上がっている。それが野口興行部の主催だったのは察しがつく。

 4歳から15歳までの11年間、野口修が少年時代に出会った彼らとは、戦後も付き合いは続いた。そんな彼が、芸能ビジネスに参入したのは自然なことだったと言っていい。

 ただし、参入した理由はそれだけではなかった。一人の女の存在があったのだ。 =つづく

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」