著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

キャラ変幻自在・高橋克典の役の幅を広げる「笑ってもらおう」精神

公開日: 更新日:

「色気」と「強さ」に説得力を持たせるため、ジムトレーニングとボクシングとピラティスを繰り返し、食事制限をしながらストイックに体をつくっていった。視聴者の「金曜の夜のキャバクラ代を浮かす」というテーマを持ち、「一番大切にしていたのは、バカをやって笑ってもらおうという気持ち」(同前)だったという。

 その結果、高橋といえば「只野仁」の風貌を思い出すほどイメージが定着した。前出の「イケメンタル」でも、只野風に黒ずくめの衣装にティアドロップのサングラスをかけ、“くまだまさし方式”でグラサンをズラすなど、イメージを逆手に取った手法で笑わせていた。

 一方で「しばらくの間は何を演じていても只野仁に見えてしまい、ヒューマンドラマの話が来なく」なってしまった(同前)と嘆いていたが、その後も「金太郎」でもなく「只野」でもない、「すべての角が取れた河原の石ころみたいな高橋克典がいた」(NHKアーカイブス「NHK人×物×録」)との感想を寄せられたという17年の「ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~」(NHK)をはじめ、順調に役柄の幅を広げ続けている。

 それはその端正な顔立ちにあぐらをかかず、「イケメンタル」挑戦に象徴されるように「バカをやって笑ってもらおう」という“何でもアリ”な精神があるからこそなし得たものだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋