映画「ゴジラ-1.0」米アカデミー視覚効果賞受賞の“必然”、ハリウッドがたまげた日本の狙いと技術

公開日: 更新日:

恐怖を“体感”できるかどうかを基準に画面設計

 こういう省エネでクオリティーの高い作品を作れる背景には、山崎監督が俳優たちのライブの芝居と、VFXに関する作業の両方を同じバランスで仕切れることが大きいが、狙いを明確にして映画作りに臨んでいるのが功を奏している。

ゴジラ-1.0」で山崎監督が目指したのは、かつて自分が映像を手掛けた西武園ゆうえんちのアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」のように、見る者がゴジラの恐怖を“体感”すること。間近に迫るゴジラの恐ろしさを表現するためにゴジラの身長も50メートルという、近年のゴジラではさほど大きくないサイズに設定されたし、VFX以外でも音響効果やゴジラに襲われて逃げる銀座の群衆のサイズ感まで、恐怖を“体感”できるかどうかを基準に画面設計がされている。

 ゴジラが原爆や戦争のイメージを背負った恐怖の象徴とすれば、この映画の主人公・敷島浩一は徹底してゴジラを憎む存在に設定されていて、その存在としてのゴジラと人間のドラマをうまく(?)合わせることで、VFXのカット数を抑えたのが図に当たった。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3」のように作品全体をVFXで表現した宇宙で彩るのではなく、“体感”するゴジラの恐怖に絞ってVFXを仕上げた「ゴジラ-1.0」のように、何を見せるかという確かな狙いがあれば、日本のVFX技術は世界レベルで勝負できることを証明したのだ。

 また「ゴジラ-1.0」は、世界レベルで映画の製作や配給を行う東宝の系列会社「東宝グローバル」が、北米で自社配給を行った第1回作品。今後、日本製のゴジラ映画が世界配給を見据えた製作体制が作れれば、さらに製作予算も増すだろうし、VFXでやれることの幅も広がる可能性がある。そういう意味で今回の受賞は、日本映画の未来ということでも、大きな一歩になったと言えるのである。

(映画ライター・金澤誠)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景