著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

男と女の割合は?

公開日: 更新日:

 健康医療と直接関係しませんが、今回は男女比の話をひとつ。男の人口を女の人口で割って100倍した数字を人口性比といいます。男女同数なら100、男が多ければ100を超え、女が多ければ100を切ります。

 生まれたばかりのときは、女よりも男の割合が高いのはよく知られています。新生児の人口性比は105から106、つまり男のほうが5%以上も多く生まれるのです。しかし医学的には男のほうが女より病気になりやすく、短命です。男の平均寿命が女より6歳以上も短い事実からも明らかです。

 では全年齢で見たとき、男女比はどうなっているのでしょうか。そこでデータを調べてみると、2012年10月1日における日本人の人口性比は94.8となっていました。女性のほうが5%以上多いことを示しています。都道府県別で見ると、男が最も多いのは神奈川県(人口性比100.9)。次いで埼玉、愛知、千葉、茨城、東京の順になっています。愛知を除けば上位は関東で占められています。

 一方、男が最も少ないのは、長崎県(87.5)。次いで鹿児島、宮崎、熊本の順です。さらに福岡、大分、佐賀も人口性比が90を割っています。どうも九州男児は意外と少ないらしいのです。

 もちろん、たったこれだけで何かを言うのは難しいのですが、ちょっとした空想のネタにはなるかもしれません。

【連載】健康医療データの読み方

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」