知っておきたい「胃ろう」の現実 “拒むチャンス”は一度だけ

公開日: 更新日:

 2014年から新潟県の小国診療所(長岡市)で嘱託医を務め、東京との間を行き来している山本高史医師が言う。

「小国では治癒が望めない終末期の患者さんを診るときは、家族に『治療を望まれますか?』と尋ねるのが流儀です。『お迎えが来た』と治療を敬遠されるお年寄りも多い。回復が難しい入院患者さんに対し、家族と“阿吽の呼吸”で栄養補給を制限していくケースもあります。延命治療のあり方について考えさせられます」

■意識ないのに延命治療が3年続くことも

 山本医師がいまも目の当たりにしている胃ろうの患者がいる。3年前、脳梗塞で病院に運ばれたYさん(93歳)だ。意識が戻らないまま、急性期の点滴治療のあと胃ろうが造設されたという。

 倒れる前のYさんは、「私に何があっても延命だけはごめんですよ」と口にしていて、心臓に持病があってもペースメーカーの治療を拒んでいた。しかし、突然、倒れたまま意識が戻らなかったため、本人の意思は置き去りにされてしまった。

 Yさんは救命治療で急性期を乗り切ったが、2週間たっても意識は戻らず、自力では食事が取れなかった。そんな状況で、家族は主治医から「ここは救急病院なので、これ以上の入院は難しい」と告げられた。さらに「点滴を続けた状態では介護施設に受け入れてもらえない。胃ろうをつければ入所できる施設を紹介できる」と打診され、家族は胃ろうを選択した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変