例年11~1月がピーク 「新型ノロウイルス」ジワリ接近中

公開日: 更新日:

 我慢できないほどの吐き気と嘔吐、そして激しい下痢が典型症状の“ノロウイルス食中毒”の季節が刻々と迫っている。2006年から翌年にかけての冬には日本で大流行(GⅡ・4の変異株)。奈良や静岡で集団発生が相次ぎ、2万7000人もの患者が発生した。例年、10月を境に発生件数が急増。11月から1月までの3カ月に感染のピークを迎えるだけに、警戒が必要だ。

「今年は“新型ノロウイルス”の流行が懸念されています。新型とはウイルスの構造体を決める遺伝子が突然、別のタイプに変異したもの。かつてノロウイルスにかかって免疫を持っている人でも、新しい変異株には免疫がないため、当然かかりやすいわけです。コレが大流行の心配のタネですが、もうひとつ大きな問題を抱えています。新型ウイルスは遺伝子の変異に伴って感染力が強くなったり、病原性が強くなったりする可能性があるのです。ヒトの腸管細胞に付着しやすくなり、感染力が高まることもある。各方面からこんな警告が出ているのは、外国での発生例などから、こうしたことが予想されるためです」

 こう言うのは、食中毒の専門家で東京家政大学客員教授の藤井建夫氏。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」