著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

米で話題 キツツキの脳研究で人間の「脳震盪」が防げる?

公開日: 更新日:

 前回、「アメフト選手の間でCTE(慢性外傷性脳症)が大きな問題となり、ウィル・スミス主演映画『Concussion(脳振盪)』で一般の人たちの間でもクローズアップされるようになった」とお伝えしました。

 この影響で、衝突の衝撃を少しでも和らげるヘルメットなどのスポーツギアの開発が次々に行われています。非常に細い金属コイルが張り巡らされ、衝撃を吸収し、分散させる働きがあるヘルメットや、内側に何層にも貼られたゴム製のダンパーが緩衝材となるヘルメットなどです。

 しかし、最も注目されているのはヘルメットではありません。

 映画「脳振盪」の中でアレック・ボールドウィンが演じたドクターのジュリアン・ベイルズ(Julian Bailes)は実在の脳外科医で、彼は脳に出入りする血流に着目しました。

 人間は心臓が1回鼓動するごとに、一定量の血液が頭に出入りします。そこで、軽量の首輪で頚動脈に圧迫を加え、ほんの少し余計な血液を脳に残すことで、衝撃を受けた時のクッションにしようというのです。スプーン1杯ほどの血液でも大きな違いが出るとのことで、現在、高校のホッケー部などでテストが行われています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"