ソーシャルワーカーが病院の「品格」であるのはなぜか
これまでお話ししてきたように「ケアマネジャー」と「ソーシャルワーカー」は、病気やケガによって障害が生じた患者さんや要介護の高齢者の回復、在宅復帰後の生活を支援する役割を担っています。
どちらも福祉・介護分野の専門職で、患者さんや家族の相談やサポートを行うのですが、とくに勤務場所に大きな違いがあるといえます。ケアマネは主に老健などの介護施設に入所している方を担当したり、利用者の自宅を訪問して対応するのに対し、ソーシャルワーカーは医療機関に勤務して、患者さんの退院後の生活や社会復帰支援など幅広いサポートを行います。
勤務場所が違うため、担当する患者さんの“回転”のスピードも大きく異なります。居宅ケアマネの場合、1人で担当できる人数は基本的な上限が44人で、比較的ゆったりしたペースで対応するケースが多いのですが急性期病院で短期間に次から次に患者さんがやってくる医療機関で働くソーシャルワーカーは、1カ月に50件を超える患者さんを担当するケースも少なくありません。一方、回復期病院ではソーシャルワーカーが20人以上の担当患者さんを持つと、丁寧なソーシャルワークが難しくなってきます。