著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ソーシャルワーカーが病院の「品格」であるのはなぜか

公開日: 更新日:

 これまでお話ししてきたように「ケアマネジャー」と「ソーシャルワーカー」は、病気やケガによって障害が生じた患者さんや要介護の高齢者の回復、在宅復帰後の生活を支援する役割を担っています。

 どちらも福祉・介護分野の専門職で、患者さんや家族の相談やサポートを行うのですが、とくに勤務場所に大きな違いがあるといえます。ケアマネは主に老健などの介護施設に入所している方を担当したり、利用者の自宅を訪問して対応するのに対し、ソーシャルワーカーは医療機関に勤務して、患者さんの退院後の生活や社会復帰支援など幅広いサポートを行います。

 勤務場所が違うため、担当する患者さんの“回転”のスピードも大きく異なります。居宅ケアマネの場合、1人で担当できる人数は基本的な上限が44人で、比較的ゆったりしたペースで対応するケースが多いのですが急性期病院で短期間に次から次に患者さんがやってくる医療機関で働くソーシャルワーカーは、1カ月に50件を超える患者さんを担当するケースも少なくありません。一方、回復期病院ではソーシャルワーカーが20人以上の担当患者さんを持つと、丁寧なソーシャルワークが難しくなってきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」