著者のコラム一覧
柴田真希管理栄養士

健康で楽しい「食」を提案する「エミッシュ」代表取締役。「私は『炭水化物』を食べてキレイにやせました。」など著書多数。ブログ「管理栄養士 柴田真希のシアワセ♪Makitchen」が好評。

海鮮丼には醤油を「かけるvsつける」

公開日: 更新日:

血圧が高めなので、減塩を心掛けましょう」と言われても、薄味の料理は味気なくておいしく感じられませんよね。しかし、「いつもの習慣」で、わざわざ取らなくてもよい塩分を無駄に取っていることはよくあります。まず、そちらの見直しから始めましょう。

 外食時などにサラリーマンの皆さんを見ていて気になるのは、海鮮丼の召し上がり方です。

 わさびを溶いた醤油を丼に直接かけていませんか? この方法では醤油がご飯に染みやすく、「ネタにかかっていない」とさらに醤油をかけることになりがちです。

 そもそも酢飯は、それ自体に塩分が含まれるので、丼1杯で約2・2グラムの塩分を摂取することになります。ここに醤油をかけ、ガリなどの漬物や味噌汁を食べれば、塩分の摂取量はかなりのものに。つまり、酢飯にかける醤油の量は少なければ少ないほど良いのです。

 醤油は海鮮丼に直接かけず、醤油皿へ。そしてネタにちょっと醤油をつけて、ご飯と一緒に食べるようにしましょう。丼ではなく寿司の場合も同様です。

 海鮮丼以外では「食べる前に調味料をかける」を見直してほしい。焼き魚や餃子、コロッケなど、食べる前に醤油、酢醤油、ソースをつけてしまうのではなく、まずはそのまま味わい、もの足りなければ調味料をプラス。下味をきちんとつけているものも多く、何もつけない方がかえっておいしいことがあります。

 ちなみに私は、餃子には酢ラー油派。さっぱりおいしい。酢醤油から酢ラー油に変えるだけで、簡単に減塩ができます。

【連載】健康ポイント どっちが勝ち?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋